
こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。今回は、「動画を作りたいけど、いくらかかるのか分からない」「費用をかけるだけの効果があるの?」という疑問にお答えします。
私たちはこれまで企業のPR動画やYouTubeコンテンツ、イベント映像など、幅広いジャンルの動画制作に携わってきました。その中で感じるのは、「相場がわかりにくい」「費用対効果の感覚がつかみにくい」という声がとても多いということです。
この記事では、動画制作の依頼先ごとの費用感や、制作する動画の種類別料金の目安を詳しく解説。さらに、コストを抑えながらもクオリティを保つための工夫、依頼時に気をつけたいポイントまで、プロの視点で丁寧にまとめました。
「相場感がつかめないまま高額な見積もりを受け取ってしまった…」という事態にならないよう、ぜひ最後まで読んで、納得感ある動画制作のヒントにしてみてください。
動画制作の費用相場:依頼先と内容で大きく変動
動画制作にかかる費用は一律ではなく、「誰に依頼するか」「どこまでの作業を任せるか」によって大きく変わります。
ここでは主に3つの依頼先——フリーランス、制作会社、広告代理店——に分けて、目安となる価格帯や特徴を解説します。
個人(フリーランス)への依頼:費用を抑える選択肢
費用目安:5万円〜30万円
コストを抑えて動画を作りたい場合は、フリーランスに依頼するのが有力な選択肢です。 特にYouTube動画編集やSNS用ショート動画など、軽めの編集やシンプルな構成であれば、リーズナブルな価格で対応してくれることが多いです。
ただし、カメラ・照明・録音など撮影機材やロケ手配が必要な案件は対応範囲に差があるため、事前の確認が重要です。実績や得意ジャンルを把握して、相性の良いクリエイターを見つけましょう。
動画制作会社への依頼:プロの品質と安心感
費用目安:30万円〜150万円
会社紹介動画や採用動画、プロモーション用の映像など、しっかりとした構成と撮影・編集が必要な場合は、動画制作会社への依頼が一般的です。
シナリオ構成から撮影、照明、録音、編集、BGM・ナレーション挿入まで一通りパッケージで任せられるため、クオリティや進行管理の面でも安心感があります。
トビガスマルでもこの価格帯のご相談を多くいただきますが、企業規模や撮影日数、編集ボリュームによって幅があるため、まずは要望と予算を整理してから見積もり依頼をするとスムーズです。
広告代理店への依頼:戦略的な動画マーケティング
費用目安:100万円〜500万円以上
動画単体ではなく、広告やキャンペーン全体の戦略設計まで含めて依頼したい場合は、広告代理店が候補になります。
コンセプト設計や市場調査、広告出稿・配信までワンストップで提供してくれる一方で、費用は高めです。テレビCMや大規模プロモーション、ブランドムービーなど、大手企業の施策向けに利用されることが多いです。
「動画で売上を上げたいが、社内に戦略設計のリソースがない」といったケースでは、こうした外部パートナーと組むのも選択肢の一つです。
ちなみに……
合同会社トビガスマルでは、目的や内容に応じて以下のようなプランをご用意しています:
- ライトプラン(10万円〜)
半日以内の撮影+簡易編集。小規模イベントの記録やインタビュー動画などに。 - スタンダードプラン(20万円〜)
1日撮影+本格編集。企業紹介・式典映像などに最適。ナレーションやBGM挿入も対応。 - プレミアムプラン(30万円〜)
複数日撮影やドローン・マルチカメラ撮影、特殊演出まで含むフルプラン。配信やWeb展開も含めた戦略型映像制作に対応。
料金はあくまで目安です。内容やご希望に応じて柔軟にお見積もりしますので、まずはご相談ください。
動画の種類別:料金相場を徹底比較
動画制作とひと口に言っても、目的や内容によって制作費用は大きく異なります。 ここでは、特に依頼が多い代表的な3ジャンル「YouTube動画」「企業PR動画」「アニメーション動画」に分けて、費用感と特徴を解説します。
YouTube動画:手軽な編集から本格的な撮影まで
費用目安:3万円〜30万円/本
YouTube用の動画は、カット編集・テロップ・BGM挿入といった「編集のみ依頼」のケースも多く、比較的安価に制作できます。 スマホ撮影素材を送って編集だけお願いする場合は、1〜5万円程度でも十分対応可能です。
一方で、企画構成やスタジオ撮影・複数カメラ・モーション付きの本格編集などが入ると、10〜30万円程度になることも。 YouTube運用を外注したい方は、継続契約(月額制)を取り入れている制作会社を検討するのもおすすめです。
企業PR動画:会社の魅力を最大限に伝える
費用目安:30万円〜100万円以上
採用動画や会社紹介ムービー、IR向けコンテンツなど、ブランディング要素を含む動画は、事前の構成づくりや撮影・インタビュー編集などが必要になるため、一定の予算が必要です。
ナレーション・BGM・テロップなどを入れて、映像としての完成度を高めたい場合は50〜80万円前後が一般的。 ただし、撮影日数やロケ地の有無によっては、さらに上振れすることもあるので注意しましょう。
アニメーション動画:創造的な表現で視覚的な訴求力アップ
費用目安:20万円〜150万円/分あたり
アニメーション動画は、イラストや図解、キャラクターなどを使って視覚的に分かりやすく伝える手法です。サービス紹介・アプリ操作説明・新商品プロモーションなどで活用されることが多いです。
料金はアニメのタッチ(2D/3D)、尺(長さ)、ナレーションの有無によって大きく異なります。 テンプレートベースのアニメであれば20〜40万円程度、本格的なキャラクター演出を含むフルアニメ制作になると100万円を超えることも珍しくありません。
動画制作費用を抑えるための8つの秘訣
「高品質な動画が欲しいけど、予算には限りがある…」 そんな悩みを持つ方のために、無理なくコストを抑えつつ、成果につながる動画を作るための実践的な工夫をご紹介します。
この章では、プロの現場でもよく活用されている節約テクニックを厳選してお伝えします。
1. 自社で素材を用意する:コスト削減の第一歩
動画制作で費用がかかるポイントのひとつが「素材の準備」。写真やロゴ、商品画像、社内のインタビュー映像など、使える素材が自社にあるなら積極的に提供しましょう。
とくに企業紹介動画では、過去のイベント映像やオフィス風景の写真があるだけで、撮影費や編集工数を削減できます。
2. 動画の尺を短くする:伝えたい情報を凝縮
動画は長ければ長いほど、編集・構成・ナレーションなどのコストが増加します。
「何を伝えたいのか」を明確にし、1〜2分程度に要点をまとめることで、視聴完了率もアップしやすく、制作費もコンパクトに抑えられます。
3. 複数の制作会社に見積もりを依頼する:相場を知る
1社の見積もりだけで即決するのはNG。相場観を持つためにも、最低2〜3社から見積もりを取るのがおすすめです。
トビガスマルでも「他社さんとの違いを教えてください」といったご相談をよくいただきますが、実は見積もりだけでも多くのヒントが得られます。
4. 撮影場所を社内や自社施設で代用
スタジオやロケ地を借りると、場所代・許可申請・移動コストがかかります。 可能であれば社内会議室やオフィスを撮影に使うことで、コストを削減できます。
少し工夫すれば、背景を整えるだけで「それっぽい」画づくりも可能です。
5. シンプルな編集構成にする
アニメーション・エフェクト・凝った演出などは時間も費用もかかります。 「動画で何を伝えるか」にフォーカスし、最小限のカット編集+テロップ+BGMといった構成に絞ると費用対効果が高まります。
6. ナレーション・出演者を社内でまかなう
ナレーターやプロのモデルを起用すると、その分コストも発生します。 伝え方や雰囲気にこだわりがなければ、社内スタッフの出演や自社音声でナレーションを録る方法もあります。
最近は「素人っぽさ」も親しみとして好まれる場面も多いため、動画の目的に合わせて検討しましょう。
7. 撮影と編集を一括で依頼
「撮影は社内でやって、編集だけ依頼する」といった分離発注も可能ですが、結果的に手戻りや調整で時間がかかることもあります。
信頼できる制作会社であれば、撮影〜編集まで一貫して任せた方が、結果的に効率的&コストダウンにつながるケースが多いです。
8. まとめ撮り・再利用を前提に設計する
例えば「会社紹介動画と採用動画を同じ日に撮影」「YouTube動画を1日で3本撮る」など、まとめて制作することで1本あたりの単価を下げることができます。
また、1本の長尺動画をカットして、SNS用に再利用する構成にするなど、コンテンツの「資産化」を意識することが費用対効果を高める秘訣です。
動画制作の流れと注意点
動画制作は「撮って終わり」ではありません。 事前準備から納品まで、各工程に重要なポイントがあり、段取り次第でスムーズさも仕上がりも大きく変わります。
ここでは、制作を依頼する前に知っておきたい流れと、注意すべき点をわかりやすく解説します。
企画・構成の重要性
動画の良し悪しは8割が企画段階で決まると言っても過言ではありません。
「何のために動画を作るのか」「誰に届けたいのか」「どこで使うのか」を明確にしたうえで、構成(絵コンテやシナリオ)を詰めていきます。
この段階で目的が曖昧なままだと、編集段階で迷走しやすく、結果としてコスト増や再撮影の原因にもなります。
契約前の確認事項
制作会社に依頼する前には、以下のような点を確認しておくと安心です:
- 見積もりに含まれる範囲(撮影日数、修正回数、ナレーションなど)
- 使用する機材のグレード(4K対応か、ドローン撮影の可否など)
- 納期やスケジュール感
- 著作権・使用許諾(BGM・ナレーション・モデル出演の範囲)
特に著作権や公開可能範囲は、あとから「使えない」とならないよう契約時にきちんと確認しておきましょう。
制作会社とのコミュニケーション
完成イメージの共有や修正対応など、動画制作は密なやり取りが欠かせません。
発注側が「どんな映像をイメージしているか」を具体的に伝えられるかどうかで、完成度も効率も大きく変わります。
参考動画・ラフ案・写真・資料などを積極的に共有し、“伝わるコミュニケーション”を心がけると失敗しにくくなります。
まとめ:動画制作は戦略的に
動画制作は、単なる“クリエイティブ”ではなく、戦略の一部です。 「どんな目的で」「誰に向けて」「どこで使うのか」を明確にし、費用対効果を見据えた投資として考えることが、成功への近道です。
そのうえで、相場を知り、自社に合った依頼先を選び、コストを抑える工夫を凝らすことが、プロ品質の映像を無理なく実現するポイントになります。
また、企画段階からしっかり構成を練り、信頼できるパートナーと連携して制作を進めることで、“伝わる動画”がチーム全体の財産になります。
今後ますます「動画で伝える力」が企業活動において重要になる中で、ぜひ本記事を参考に、納得できるコストで、効果的な一本をつくってみてください。

トビガスマルでは、企業のブランディング・採用・商品PRなど、目的に応じた最適な動画制作をご提案しています。
「この予算でできることは?」「まずは相談だけでもOK?」という方も大歓迎です。
映像の力で“伝わる”を形にしたい方、どうぞお気軽にご相談ください!
コメント