2025.07.20 汗っかきカメラマン必見!撮影を快適にする汗対策とおすすめグッズ こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。真夏のロケでファインダーが汗で曇る──そんな経験、ありませんか? 私は炎天下 40 °C の現場で「汗が目に入って被写体を見失う」「グリップがベタついてズームが滑る」という地獄を何度も味わいました。そこで今回は、現場歴の長いベテランカメラマンたちが実践する“汗拭き術”をベースに、撮影前・撮影中・機材ケア
2025.06.21 買う前に1か月レンタルして“失敗しない”YouTube機材選び こんにちは、岡山のクセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。 YouTube用に「とりあえず評判のカメラを買ったけど、暗所ノイズがひどくて泣いた」「マイクとジンバルを追加したら予算が吹き飛んだ」――そんな“機材迷子”に陥った人を何度も見てきました。でも安心してください。 ゲオのゲオあれこれレンタルを使えば、最新ミラーレスも GoPro も照明も最長1か
2025.06.20 EOS R1×EOS R 2カメ運用完全ガイド|C-Log色合わせ・10bit外部収録・4Kクロップ対策を一発解説 こんにちわ、岡山の映像屋 トビガスマル 代表の廣瀬です。 フルサイズ旗艦 EOS R1(6K RAW) と、いまなお根強い人気を誇る EOS R(C-Log)—— 同じキヤノン同士だから “勝手に色がそろう” と思いきや、実戦ではLog γ やビット深度の違いが壁になります。 そこで本記事では 1. EOS R1×EOS R デュアルカメラ運用のメリット(コ
2025.06.20 マイクロフォーサーズで動画撮影! おすすめカメラと撮影テクニック 岡山のクセつよ映像制作会社トビガスマル代表の廣瀬です! メインカメラを最新フラッグシップEOS R1(6K RAW)に乗り換えつつ、長年の相棒GH5 S、そして登場したてホヤホヤのGH7を荷物に忍ばせる “三刀流” 生活を送っています。> 「フルサイズの立体感も欲しい。でも> 1kgオーバーの機材を肩から外したい!」──そんなワガママを叶えてくれるのがマイクロフォ
2025.06.10 ハンディカムおすすめ2025:選び方から人気モデルまで徹底解説 こんにちわ。岡山からクセノツヨイ映像を量産するトビガスマル代表の廣瀬です。 「2025年こそハンディカムを買い替えて“子どもの運動会”や“夏旅 Vlog”を高画質で残したい!」 ――でも店頭に並ぶ数十種類もの機種を前に足が止まっていませんか?本記事では、プロ目線で 失敗しない選び方 5 つのチェックポイント 運動会・旅行・ホームビデオ向けシーン別ベスト機
2025.05.22 初心者でも簡単!魅力的なコマ撮りアニメーションの作り方 こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。「コマ撮りアニメーション、ちょっと気になる」「でも難しそう…」と思っていませんか?でも大丈夫。スマホとちょっとした道具があれば、初心者でも今日からコマ撮りアニメを作ることができます。ストップモーションとも呼ばれるこの技法は、一枚一枚の写真をつなげて“動いて見える”不思議な世界をつくり出します。動く人形、走るレゴ、表情を
2025.05.16 動画制作の流れ完全ガイド:初心者でもわかる成功のステップとポイント 動画制作の流れを学ぶことで、一歩踏み込んだ“おもしろい世界”へ飛び出せます。こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。私たちは「世界で一番退屈じゃない街を目指しています」――それは単に映像の世界だけでなく、日常にワクワクと発見をもたらす空間づくりをしたいという想いです。この記事では、企画から公開までのステップをわかりやすく整理しながら、私たちトビガスマルならではの“遊
2025.05.11 動画・商品撮影におすすめ!撮影用ライトの選び方と人気ライト徹底比較【初心者OK】 こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。私たちは日々、映像制作の現場で「光の力」を活かした撮影に取り組んでいますが、初心者の方からよくいただくのが「どんなライトを買えばいいの?」というご相談です。実は、照明ひとつで動画や商品の見え方は劇的に変わります。暗くて地味だった映像も、適切なライトを使うだけでプロっぽい仕上がりに。今回は、これから動画撮影やネットショップ用の商
2025.05.10 初心者でも簡単!360度動画の作り方完全ガイド:撮影から編集、公開まで こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。今回は「360度動画の作り方」というテーマでお話ししていきます。突然ですが、あなたは「360度動画」をご存じでしょうか?カメラをぐるっと回さなくても、一度の撮影で全方向を映し出せる動画のことですね。いまやYouTubeやSNSでもよく見かけるようになりました。実際に見ていると、まるでその場にいるような臨場感が味わえて、普通の映像とはひ
2025.04.12 動画撮影初心者のためのシャッタースピード解説ガイド こんにちは。合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。ふだん映像の撮影や編集を仕事にしている私たちですが、最初に動画を撮り始めたころ、よくわからなかったのが「シャッタースピード」でした。「この設定、どうすればいいの?」「1/60秒って何のこと?」そんな疑問だらけの状態からスタートして、いまでは仕事として毎日カメラを回すようになった私たちが、初心者向けにやさしくシャッタースピードの基本