2025.11.02 動画制作の目的を整理しよう|“作る前”に決めると効果が10倍変わる理由 こんにちは、クセのつよい映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。企業の広報や採用、ブランディングにおいて、 「とりあえず動画を作りたい」「SNSで発信したい」という相談を受けることがよくあります。ですが、制作の現場で私がまずお聞きするのは、『なぜ、その動画を作るのか?』という一点です。動画編集や映像制作は、ただ“かっこいい映像”を作る作業ではありません。目
2025.10.23 動画編集が10倍早くなる!Final Cut Pro ショートカットキー&カスタマイズ術 こんにちわ、合同会社トビガスマルの廣瀬です。動画編集のスピードを劇的に上げたい――そう思ったことはありませんか?Final Cut Proを使っていると、マウス操作ばかりで時間がかかり、気づけば「カットだけで1時間経ってた…」なんて経験、誰しも一度はあるはずです。そこで鍵になるのがショートカットキー。覚えて使いこなせば、同じ作業を半分以下の時間でこなせるうえ、編集のリズ
2025.10.01 【完全解決】movファイルが再生できない原因と対処法まとめ こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。「撮影した動画ファイルが mov形式 で保存されていたけれど、なぜか再生できない…」そんな経験はありませんか?特にiPhoneや一眼カメラで撮影した映像は、標準でmov形式になることが多いため、パソコンやスマホに取り込んだときに「音は出るけど映像が映らない」「そもそもファイルが開けない」といったトラ
2025.09.14 【2026年版】CapCut×Adobe Expressで超速ショート動画編集!AIテンプレート&Quick Actions徹底ガイド こんにちわ、クセのツヨイ映像制作会社トビガスマルの廣瀬です。「思いついたアイデアを即・縦動画に!」──そんなニーズに応えてくれるのが CapCut と Adobe Express。どちらも AI テンプレート/Quick Actions を駆使すれば、撮影素材さえあれば 最短10分で“映えるショート動画”が完成します。本記事では “超速編集3ステップ” をベースに、SNSごとの最
2025.08.30 Premiere Pro(プレミアプロ)で動画にモザイクをかける方法:初心者でも簡単! こんにちわ、クセイノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。Premiere Pro(プレミアプロ)でモザイクをかけたい——顔出しNG、ナンバープレート、住所や社外秘の画面…現場で毎日使う定番処理です。本記事は「プレミアプロ モザイク」の最短ルートを、初心者でも迷わない手順で解説します。まずはモザイクエフェクトの基本(全体/部分/マスク)、次にトラッキングでの自動追従
2025.08.30 動画フィルター完全ガイド:スマホアプリでプロ級エフェクトを こんにちわ、クセイノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。スマホで撮った動画が「なんか安っぽい」「色がバラつく」「肌が不自然」——その原因の多くは、色補正 → フィルター → 効果という“順番”が崩れていること。順番さえ正せば、フィルターは短時間で統一感と世界観を出す最強の味方になります。この記事では、動画フィルターの基礎と種類、目的別の選び方を押さえた上で、iPh
2025.08.18 iMovieで魅力的なテロップを作成!初心者でも簡単おしゃれな動画編集 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」の廣瀬です。「テロップを入れたら一気に“テレビっぽく”なった!」——iMovieでも、ちょっとしたコツで読みやすく・伝わる・おしゃれなテロップが作れます。このガイドでは、基本操作 → フォント選び → エフェクト&装飾 → 代替ソフトの順で、初心者でも迷わない最短ルートを用意しました。今日の編集から、仕上がりがワン
2025.08.16 【初心者向け】動画編集は何から始める?挫折しないためのステップと練習方法 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」の廣瀬です。「動画編集、なにから手をつければいいの?」——最初の壁はいつだって“順番”。高いPCや難しいテクより、まずは正しいステップで小さく勝つことが大切です。この記事では、編集未経験の方が今日から迷わず始められ、途中で挫折しにくくなる進め方を、現場目線でやさしく整理します。内容はシンプルに4ブロック+まとめ。① 始める
2025.08.14 Adobe Creative Cloud:個人版と法人版の違いを徹底解説!最適なプラン選び こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社トビガスマル代表社員の廣瀬です。「Adobe Creative Cloud は 個人版(Individuals)で十分? それとも 法人版(Teams/Enterprise)が正解?」――答えは、使うアプリ数よりも、ライセンス管理・資産の所有・セキュリティで決まります。本記事では 個人版 vs 法人版の違いを料金・機能・管理・コンプライア
2025.08.02 Premiere Pro v25.2 新AIツール使い倒し術【2025年版】 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。「あと2秒足りない…」「素材が見つからない…」——そんな“動画編集あるある”を一撃で解決するのが、最新版 Premiere Pro v25.2 です。 Generative Extend でクリップを最長2秒(音声は10秒)までAIが自然に補完! Media Intelligence Search