動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。

初心者でも簡単!魅力的なコマ撮りアニメーションの作り方

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。
「コマ撮りアニメーション、ちょっと気になる」「でも難しそう…」と思っていませんか?
でも大丈夫。スマホとちょっとした道具があれば、初心者でも今日からコマ撮りアニメを作ることができます。

ストップモーションとも呼ばれるこの技法は、一枚一枚の写真をつなげて“動いて見える”不思議な世界をつくり出します。

動く人形、走るレゴ、表情を変えるねんど…
静止画から命を吹き込むこの作業には、何よりも“あなたのアイデア”が光ります。

この記事では、コマ撮りの基本から必要な道具、撮影のコツ、編集・公開までを、誰でも始められる視点でわかりやすく解説していきます。

あなたの机の上から、世界にひとつだけのアニメーションを始めてみませんか?

コマ撮りアニメーションとは?基本を理解しよう

まずは、そもそも「コマ撮りアニメーション(ストップモーション)」とは何か、その基本から見ていきましょう。

コマ撮りの定義と仕組み

コマ撮りとは、物を少しずつ動かしながら1コマずつ写真を撮影し、それを連続再生することで“動いて見える”アニメーションのことです。

たとえば、人形の腕を1センチ動かして1枚撮影→また少し動かして1枚撮影… こうしてできた何十枚、何百枚という写真を動画として再生すると、まるで命が宿ったように動き出すのです。

「動いてないはずなのに、動いて見える」 その不思議な感覚が、コマ撮りの最大の魅力です。

コマ撮りの魅力と可能性

コマ撮りアニメーションには、CGや手描きアニメでは出せない“手ざわり”や“遊び心”があります。

たとえば…

  • レゴやおもちゃを動かしてストーリーを作る
  • ねんどを使って表情豊かなキャラを演じさせる
  • 文房具や野菜を使って“意外な主役”を登場させる

どんな素材でも、どんな空間でも、アイデア次第で作品になる。 それがコマ撮りのすごいところです。

様々なコマ撮りアニメーションの例

実際にどんな作品があるのか、いくつかのジャンルをご紹介します。

  • レゴアニメ: 戦闘・コント・日常劇まで自由自在
  • ねんどアニメ: 表情を変えて感情を伝える定番スタイル
  • 切り絵アニメ: 紙人形を使って絵本のような世界観を演出
  • 日用品アニメ: 鉛筆、消しゴム、野菜…日常に潜む主人公たち

YouTubeやInstagramにも、コマ撮り作品は世界中に溢れています。 まずは「Stop motion」で検索して、お気に入りの作風を探してみるのも楽しいですよ。

コマ撮りアニメーションに必要な機材と準備

「やってみたい!」と思っても、何を用意すればいいのかが分からないと、一歩が踏み出せませんよね。

でもご安心ください。コマ撮りアニメは、スマホ+100円ショップの材料でも始められる気軽さがあります。

ここでは、最低限必要なものから、あると便利なもの、そして準備のポイントまでを紹介します。

必須機材:カメラ、三脚、照明

まずはこれだけあればOK!という基本の3点セットです。

  • カメラ: スマホでも十分(iPhone・Android対応アプリあり)
  • 三脚: カメラの位置を固定するために必須。スマホ用三脚でOK
  • 照明: 室内ならスタンドライトやデスクライトを代用可能

特に三脚は“ブレない映像”をつくる命綱なので、ぜひ用意しましょう。

推奨機材:ストップモーションソフト、背景素材

さらにスムーズに撮影するために、以下のような道具があると便利です。

  • ストップモーション撮影アプリ: – スマホなら「Stop Motion Studio」がおすすめ(無料/有料あり) – PCなら「Dragonframe」や「iStopMotion」など本格ソフトも(やや上級者向け)
  • 背景素材: 色紙、布、段ボールなど。動かしたいものが引き立つ背景がベスト
  • 小道具: 紙の吹き出しやミニ看板、手作りの小物でストーリーがより豊かに!

撮影前の準備:ストーリーボード作成、素材集め

実は、撮影前の準備がコマ撮りの“仕上がり”を左右します。

特に大事なのが、

  • ストーリーボード(簡単な絵コンテ): 何をどんな順番で動かすのか、ざっくり描いておくだけでも迷いが減ります。
  • 素材集め: 動かすキャラ・小道具・背景などを先に揃えておくと、撮影がスムーズ。

一度つくり始めると、「これも動かしたい!」「こんな展開にしたい!」と、どんどんアイデアが湧いてくるはず。

コマ撮りアニメーション撮影のコツ

いざ撮影!でも、「なんかガタガタする…」「思ったより動きが不自然」と感じるのは、初心者あるある。

でも大丈夫。ちょっとしたコツを押さえるだけで、グッと滑らかで魅力的な作品に仕上がります。

少しずつ動かす

動かす量は1回につきほんのちょっと。慣れるまでは「これじゃ分からないかも?」と思うくらい小さくてOKです。

たとえば人形を歩かせたいなら:

  • 右足を1センチ前に → 撮る
  • 左足を1センチ前に → 撮る
  • 上半身をほんの少し傾けて → 撮る

このように少しずつ、動きの“つながり”を意識して撮ると、自然なアニメーションになります。

カメラを固定する

カメラが1ミリでも動くと、画面が揺れて“酔う”ような映像になります。

三脚やスマホスタンドはもちろん、周りの机や床をできるだけ揺らさないことも大切です。

机の端を支えにしたり、足元にマットを敷くなど工夫すると、より安定します。

明るさを一定にする

照明が変わると、パラパラまんがのように明るさがちらついてしまいます。

理想は:

  • カーテンを閉めて外光を遮断
  • 室内ライト(LED)を固定して当てる
  • 光源を動かさないように注意

スマホアプリで明るさ(露出)をロックできる機能がある場合は、ぜひ活用してください。

コマ撮りは、地道だけどワクワクする作業。 「自分の手でアニメを作っている!」という感覚が、何よりの魅力です。

コマ撮りアニメーションの編集と仕上げ

撮影が終わったら、いよいよ編集の時間です。

といっても、難しいソフトは必要ありません。初心者でも使えるツールで、楽しく仕上げることができます。

動画編集ソフトで編集

スマホなら:

  • Stop Motion Studio: 撮影から編集まで一貫して操作可能
  • CapCut/VN: テロップ・BGMを入れるのに便利

パソコンなら:

  • iMovie(Mac)Clipchamp(Windows)でシンプル編集
  • DaVinci Resolveなどの無料ソフトで本格的な加工もOK

テロップを入れたり、音楽や効果音を足すと一気に“作品感”が出てきます!

フレームレートの調整

フレームレートとは、1秒間に何枚の画像を表示するかという設定のこと。

おすすめの設定:

  • 12fps(1秒=12コマ):自然で滑らか
  • 8fps:ややカクカクするが“コマ撮り感”が出て味わい深い

撮った写真の枚数が少ないときは、フレームレートを下げて再生時間を稼ぐのもひとつの方法です。

書き出しと公開

編集が終わったら、動画ファイルとして書き出し(エクスポート)をします。

保存形式は「MP4」や「MOV」でOK。 あとはYouTube、Instagram、TikTok、あるいは家族や友だちへのシェアでも◎

“完成させて人に見せる”ことで、次のアイデアがどんどん湧いてきます。

そして何より、コマ撮りは作った人の“遊び心”が伝わる映像です。 世界観も、キャラクターも、表現も、すべてあなたの自由です。

まとめ:創造力を活かして、あなただけのコマ撮りアニメーションを

コマ撮りアニメーションは、特別な機材がなくても始められる、もっとも身近な映像表現のひとつです。

手の中の小さな素材が、少しずつ動いて、しゃべって、物語を紡ぎ出す。 その過程には、創造する楽しさと、完成させる達成感がぎゅっと詰まっています。

まとめポイント

  • コマ撮りは「少しずつ動かして撮る」だけ。アイデア勝負!
  • スマホと三脚があればOK。まずは1本、試してみよう
  • ストーリーボードや素材の準備が、仕上がりを左右する
  • 動き・明るさ・安定感の3つを意識すればクオリティUP
  • 編集でBGMやテロップを入れれば“作品”にレベルアップ!
代表社員 廣瀬高之

トビガスマルでは、映像づくりの楽しさを、たくさんの人に伝えていきたいと考えています。
「やってみたいけど不安…」「子どもと一緒に作ってみたい!」そんな方には、撮影体験やワークショップ形式でのサポートも行っています。

あなたの想像力が、今日から“アニメーション”というかたちになりますように。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP