動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。

フリーBGMの選び方と、おすすめランキング|Artlistの神曲をジャンル別に紹介

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。
映像や動画コンテンツを作っていると、必ずぶつかるのが「BGMどうする問題」。
無料で探すのもいいけれど、「著作権が不安」「なんかチープに聞こえる」「結局、印象に残らない」…そんな悩み、ありませんか?

本記事では、プロの映像現場でも実際に使用している商用利用OK・高品質・感情に刺さる音源ライブラリ、
Artlist(アートリスト)を中心に、ジャンル別のおすすめBGMをランキング形式で紹介していきます。

YouTube・Vlog・企業PV・広告・ショート動画――
あらゆるシーンにぴったりな“神曲”を、プロの目線で厳選しました。

さらに、フリーBGMの選び方や商用利用時の注意点、Artlistを賢く使うコツまで徹底解説。
「伝わる映像」には、必ず「伝わる音楽」がある。
その第一歩として、ぜひ最後までチェックしてみてください。

フリーBGMとは?商用利用OK?無料との違いも解説

「フリーBGM」と聞くと、“無料で自由に使える音楽”というイメージを持つ方が多いと思います。ですが実際には、「ロイヤリティフリー(著作権使用料が不要)」という意味が正しく、必ずしも「完全無料」というわけではありません。

また、「自由に使える」と言っても、その利用条件にはグラデーションがあります。たとえば、個人利用はOKでも、企業案件や広告配信にはNGというケースも少なくありません。

代表的なパターンを整理すると、以下の通りです:

種類 特徴 商用利用 クレジット表記
完全無料BGM(個人サイト・YouTubeなど) 手軽に使えるが、音質や楽曲数に限りあり 条件付きOKが多い 必要な場合が多い
有料BGMライブラリ(Artlistなど) 高品質でジャンル豊富、安心して使える 基本すべてOK 不要

つまり、「動画をちゃんと届けたい」なら、音の安心感も必要なんです。

とくにYouTubeやSNS広告、企業のオウンドメディアなど、発信の場が広がる今、音楽のライセンス違反が原因で動画が削除されたり、収益化できなくなるといったトラブルも増えています。

そんな中、私たちトビガスマルが実務で愛用しているのが、Artlist(アートリスト)という有料の音楽プラットフォーム。 次の章では、その魅力を詳しくご紹介します。

Artlistとは?プロも愛用するBGMライブラリ

Artlist(アートリスト)は、イスラエル発のBGM配信プラットフォーム。世界中の映像制作者・YouTuber・広告クリエイターが愛用している、定額制(サブスクリプション)で商用利用可能な音楽ライブラリです。

私たちトビガスマルも、企業動画や地域PR映像、イベント配信などで日常的に使っており、音のクオリティ・ジャンルの豊富さ・ライセンスの明快さの三拍子が揃った、まさに“信頼できる音源パートナー”です。

Artlistの特徴

  • 商用利用OK: YouTube・SNS・テレビ・映画・アプリなど、あらゆる用途に使える包括ライセンス
  • 定額制で使い放題: 月額 or 年額でダウンロード無制限(※利用期間中にDLすれば契約終了後も使用OK)
  • プロ仕様の音質: ほとんどの楽曲がWAV(高音質)とMP3の両方でDL可能
  • ジャンルとシーンに強い: Vlog、企業、映画風など“映像を意識した選曲”がしやすい
  • SFX(効果音)やストック映像も利用可能: プランによって動画素材・テンプレートも使える

料金プラン(2025年時点)

プラン 料金(税込) 主な内容
Music & SFX 年額 約16,000円($199) 音楽・効果音すべて使い放題
Max Social 年額 約13,000円($149) YouTube等SNS向け音楽に特化
Max Pro 年額 約32,000円($399) 音楽+SFX+動画素材+テンプレート

※レートやキャンペーンによって変動あり

無料で使えるBGMサイトもありますが、やはりArtlistは“プロの現場で安心して使える”という点が大きな違い。 特に広告案件や、YouTube収益化を前提とした動画では、その安心感が武器になります。

次はいよいよ、Artlistの中から厳選したおすすめBGMをランキング形式で紹介していきます。

ArtlistおすすめBGMランキング【2025年版】

ここでは、トビガスマルが実際に映像制作で使用してきた中から、「使いやすさ」「印象に残る」「汎用性の高さ」を基準に選んだ“神曲”をランキング形式で紹介します。

それぞれおすすめの使用シーンも記載しているので、目的に合ったBGM探しの参考にどうぞ。

第1位|“Alive” by Rex Banner

ジャンル: ポップ/エレクトロニック/Vlog向け
おすすめシーン: Vlog、旅動画、ブランドPV、リール動画

イントロのワクワク感から一気に引き込まれる、Artlist屈指の人気曲。テンポの良いビートにポジティブなメロディが重なり、見ている人の気分まで引き上げてくれます

映像が地味でも、この曲を載せるだけで「なんかカッコいい」と思わせられる万能曲。

第2位|“Dream It” by Katrina Stone

ジャンル: インディーポップ/ボーカル付き
おすすめシーン: 採用動画、自己紹介、サービス紹介

女性ボーカルの爽やかな声と前向きな歌詞が特徴。シンプルな構成でも企業の“人となり”やあたたかさを伝える動画にぴったり。

字幕との相性も良く、声が明るすぎないので映像の邪魔にならないのもポイント。

第3位|“The Time to Run” by Dexter Britain

ジャンル: クラシック/ドラマチック/ピアノインスト
おすすめシーン: ドキュメンタリー、会社紹介、周年動画

ピアノから始まり、徐々に高まる構成が圧巻。語らずして感情を伝えるような、強い映像と合わせると深みが倍増します。

静かに始まり、後半に盛り上がるので、ナレーションとも重ねやすい名曲です。

第4位|“Rise” by Onyx Music

ジャンル: モチベーショナル/シネマティック/エレクトロ
おすすめシーン: オープニング、プレゼン動画、アスリート系コンテンツ

「始まり」の気配を強く感じる1曲。スライドと合わせるだけで緊張感と期待感を演出できます。

企業のピッチ動画や、インタビュー冒頭のカットなどにおすすめ。

第5位|“Bloom” by Caleb Etheridge

ジャンル: アンビエント/ローファイ/落ち着いた雰囲気
おすすめシーン: 解説動画、ナレーション中心の動画、BGM控えめな作品

シンプルながら空気感を大切にしたい時に最適。音が主張しすぎず、“沈黙の裏で支える”タイプの優秀BGMです。

ローファイテイストなので、作業用動画やメディテーション動画にも◎。

次のセクションでは、これらの曲をさらに「使用シーン別」に分類し、ジャンルごとのおすすめを深掘りしていきます。

使用シーン別おすすめBGM

Artlistの魅力は、ただ「良い曲が多い」だけでなく、映像ジャンルごとにマッチしやすいBGMが見つけやすいという点です。 ここでは、よく使われる動画のタイプ別に、相性の良いBGMジャンルや具体的な曲を紹介していきます。

Vlog・YouTube日常系

おすすめジャンル:Indie Pop/Funky/Lo-fi/Acoustic

「日常」「旅」「自分らしさ」がテーマのVlogでは、明るくて自然体なサウンドが映像にぴったりハマります。

  • “Let’s Fly” by Rex Banner(明るいインディーポップ)
  • “Slow Motion Life” by Giants & Pilgrims(ローファイで空気感重視)
  • “Bright Morning” by Assaf Ayalon(アコースティック&爽やか)

商品紹介・企業動画

おすすめジャンル:Corporate/Electronic/Uplifting

企業紹介やプロモーション映像では、「信頼感」や「前向きさ」「プロらしさ」を感じさせる曲調が◎。

  • “Inspire” by Borrtex(企業VPの王道BGM)
  • “Forward Thinking” by Rex Banner(洗練された電子音と軽快なリズム)
  • “Momentum” by Ben Winwood(テンション高すぎず、上品)

映像作品・ドキュメンタリー

おすすめジャンル:Cinematic/Piano/Emotional/Documentary

感情や物語を伝える映像には、“語らないけど伝わる”ような音が合います。 ピアノやストリングス系のシネマティックサウンドが多く使われます。

  • “Time to Run” by Dexter Britain(静から動へのドラマティック構成)
  • “Into the Light” by The Sound Room(余韻を残すストリングス)
  • “Fragments” by Caleb Etheridge(静かでエモーショナルな作品に)

Artlistでは、カテゴリやムード別で楽曲検索もできるので、「探すのが大変…」という方でもスムーズにマッチする曲を見つけやすくなっています。

Artlistをお得に使う方法(クーポン・無料体験)

Artlistはサブスクリプション制のサービスですが、登録方法や紹介リンクの使い方次第で、かなりお得に始められます。 ここでは、できるだけ初期コストを抑えたい方に向けて、利用者目線の“賢い始め方”をご紹介します。

1. 招待リンク経由で「2カ月延長」

Artlistには「友達紹介制度」があり、紹介リンク経由で年額プランに加入すると、+2カ月分が無料で延長されます。

これは公式でも案内されている制度で、サブスク登録者・紹介者双方にメリットがあります。

たとえば通常「12カ月=$199」ですが、紹介リンクを使えば「14カ月=$199」に。実質1カ月あたりの費用が約1,420円→約1,215円になる計算です。

※当記事からの登録でも2カ月延長特典付きリンクを掲載予定です。

2. 無料で曲を聴いてから判断できる

Artlistでは、登録しなくても全曲の試聴が可能。 さらに、アカウントを作ればウォーターマーク付き音源を無料でダウンロードできるため、実際の動画に当てはめて使用感をチェックできます。

「いきなり課金するのは不安…」という方でも、事前に自分の動画との相性をテストできるのは安心ポイントです。

3. 年間プランは買い切り感覚でOK

Artlistは月額プランがなく、基本は年額契約($199〜)となっていますが、以下の点が地味に大きいです:

  • 契約期間中にダウンロードした音源は、契約終了後も永続使用OK
  • 使えば使うほど“お得感”が増す(1曲数百円レベルに)
  • 商用でもクレジット表記不要・YouTube収益化OK

実際、企業案件やYouTubeチャンネル運用で月数本以上使うなら、すぐに元が取れます。 「BGM探しのストレスから解放される」という点でも、価値は十分あると感じています。

まとめ|BGMひとつで、映像の印象は変わる

映像の印象を決定づけるのは、映像そのものより“音”かもしれません。 それくらい、BGMは視聴者の感情や記憶に残る要素として、重要な役割を担っています。

本記事では、BGM選びの基本から商用利用の注意点、そしてプロも愛用するArtlistの中から、ジャンル別の“神曲”たちをランキング形式でご紹介しました。

無料のBGMももちろん便利ですが、「安心して使える」「信頼できる」「作品を格上げしてくれる」という点では、Artlistのようなサービスは大きな価値があります。

映像のクオリティを上げたい方、センスの良い音選びに悩んでいる方は、ぜひArtlistを使ってみてください。 本当に良い音は、映像の“語らない部分”を語ってくれます。

代表社員 廣瀬高之

トビガスマルでも、企業PR・地域プロモーション・YouTube動画など、幅広い現場でArtlistの音源を活用しています。
「こういうジャンルに合う曲が知りたい」「動画編集込みでお願いしたい」といったご相談も大歓迎です!
“伝わる音”と“映像のチカラ”で、あなたのコンテンツをもっと魅力的に仕上げましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP