こんにちは!合同会社トビガスマル代表社員の廣瀬高之です。私たちが取り組むはま茶事業は、地域に点在する耕作放棄地を再生し、持続可能な農業を目指す新しい挑戦です。2024年に事業をスタートしたばかりで、現在はまだテスト段階にありますが、関わる皆さまと共に学びながら一歩ずつ前進しています。
このコラムでは、はま茶事業の背景や、2025年の生産者募集の目的、そして全国の耕作放棄地再利用の最新トレンドについてお話しします。
目次
はま茶とは:軽農業の可能性を拓く健康茶
はま茶は、「カワラケツメイ」という植物から作られるお茶で、古くから便通改善やデトックス効果が期待され、民間療法の一部として親しまれてきました。ノンカフェインで、香ばしい風味とほのかな甘みを持つため、現代の健康志向にもぴったりの飲み物です。
私たちトビガスマルがはま茶事業を推進する理由は、その軽農業としての特性にあります。栽培が比較的簡単で、重機を必要としないため、農業初心者や高齢者も無理なく取り組めます。さらに、低農薬・無化学肥料の栽培が可能で、環境に優しい農法を実践できるのも魅力です。
初年度の試行錯誤と成果:2024年の振り返り
2024年は、はま茶事業のテスト段階として多くの学びを得た1年でした。土壌適性の評価から栽培方法の改善、そして収穫まで、現場での実践を重ねました。
はま茶は「軽農業」という位置づけではありますが、収穫期や土壌管理におけるノウハウはまだ模索中です。これまで地域の農家や専門家の協力を得ながら、品質向上を目指してきました。
初年度の学びとして、特に重要だったのは「地域とのつながり」です。農業は一人ではできません。地域の皆さまと手を携えて進めることが、この事業成功の鍵であると強く実感しました。
はま茶の2025年生産者募集:全量買い取りの安心サポート
2025年に向け、トビガスマルは新たな生産者を募集しています。生産者は、栽培したはま茶をトビガスマルが全量買い取るため、販売の心配をする必要がありません。この体制により、農業未経験者や副業として農業に取り組みたい方も、安心して参加できる環境を提供します。
私たちは、収穫物を無駄にせず、すべての茶葉をトビガスマルのネットワークを通じて市場に届けます。これにより、参加者は農作業に集中し、地域や環境への貢献を実感することができます。
最新トレンド:AIと衛星データで再生される耕作放棄地
日本の農業は高齢化と担い手不足により、耕作放棄地が拡大し続けています。しかし、AIと衛星データの活用による農地管理の進化が、この課題の解決に大きな希望を与えています。
衛星画像とAIを組み合わせた技術は、放棄された農地を素早く特定し、土壌状態や栽培適性を診断することができます。これにより、最適な作物や肥料の使用量を提案するなど、農家の負担を軽減しながら収益性の向上を図ることができます。
こうした技術はすでに各地で試験導入されており、JAXAやNASAのオープンデータを活用したプロジェクトも進行中です。自治体との連携により、AIが解析したデータを活用して農業振興を支援する取り組みが進められています。
トビガスマルの展望:技術と共に歩む農業の未来
トビガスマルは、こうした最新技術を積極的に活用することで、はま茶事業の効率化を目指しています。AIを用いた土壌診断や衛星データを活用した土地管理は、農業初心者でも安心して取り組める環境を整えるための重要な手段です。
私たちは、技術革新を地域に根付かせ、持続可能な農業モデルを作り上げていきます。はま茶を通じ、地域の未来を育む取り組みを共に進める仲間を募集しています。
まとめ:新しい仲間と共に未来を創りましょう
はま茶事業は、地域の耕作放棄地を再生し、軽農業の可能性を広げる挑戦です。農業未経験者や高齢者にも取り組みやすいこの事業を通じて、トビガスマルは持続可能な社会の実現を目指しています。
新しい未来を一緒に創りたい方、ぜひ私たちと共にこの挑戦に参加しませんか?トビガスマルが全量買い取りでサポートするため、安心して農業を始めていただけます。興味のある方は、お気軽にご相談ください。一歩ずつ、一緒に地域と未来を育んでいきましょう!
コメント