動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。
デジタル活用

JPEGとPNGの違いを徹底比較!用途に合わせた最適な選び方

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。
画像を扱う仕事や趣味をしていると、必ず直面するのが「JPEGとPNG、どっちを使えばいいの?」問題です。

どちらも日常的に目にするファイル形式ですが、実は仕組みも用途もかなり違います。
「なんとなくJPEG」「とりあえずPNG」と使い分けている方も多いと思いますが、用途に応じて選ぶことで、表示速度や画質、ファイルサイズが大きく変わるんです。

この記事では、JPEGとPNGの特徴をわかりやすく整理したうえで、用途別の最適な選び方を徹底解説。
画像ファイルで損しないために、ぜひ最後までご覧ください!

JPEGとPNG:それぞれの特徴を知ろう

まずはJPEG(JPG)とPNG、それぞれのファイル形式がどんな特徴を持っているのかを整理してみましょう。 圧縮方法・画質・対応機能の違いを理解することで、「なんとなく」ではなく「理由があって」使い分けができるようになります。

JPEG(JPG)とは?

JPEG(ジェイペグ)は、正式には「Joint Photographic Experts Group」という規格名の略。 写真画像を非可逆圧縮(いちど失った情報は戻せない)して、ファイルサイズを小さくするのが最大の特徴です。

拡張子は「.jpg」または「.jpeg」で、デジカメやスマホの標準形式としても広く採用されています。

JPEGのメリット・デメリット

メリット:

  • ファイルサイズが小さく、扱いやすい
  • 写真など多階調な画像に最適
  • ほぼすべてのデバイス・ソフトで閲覧可能

デメリット:

  • 保存するたびに画質が劣化(再圧縮)
  • 透過処理(背景を透明にする)不可
  • 細部の再現性がやや落ちる

JPEGが活躍する場面

JPEGは、とにかく「軽さ」と「汎用性」が強み。以下のようなシーンで活躍します:

  • Webサイトに掲載する写真素材
  • スマホで撮った画像の共有・保存
  • SNS投稿やブログの挿絵

逆に、透過が必要なアイコンやロゴには不向きです。

PNGとは?

PNG(Portable Network Graphics)は、画像を可逆圧縮で保存できるフォーマット。 つまり、圧縮しても画質が劣化しないのが特徴です。

また、透過処理(アルファチャンネル)が可能なため、Webやデザイン現場で広く使われています。

PNGのメリット・デメリット

メリット:

  • 画質が劣化しない(可逆圧縮)
  • 背景を透明にできる(透過処理)
  • 細部の表現に強い(文字・図形・スクリーンショットなど)

デメリット:

  • JPEGに比べてファイルサイズが大きくなりやすい
  • 写真にはやや不向き(容量が大きくなりやすい)

PNGが活躍する場面

PNGは、主に「きれいに見せたい」「透明にしたい」場面で使われます。

  • ロゴやアイコン画像(背景透過)
  • UI素材、バナー画像、スクリーンショット
  • 図表や文字の多いグラフィック

特にデザインやWeb制作の現場では、PNGの透過性が欠かせません。

このように、JPEGとPNGは「画像を圧縮して保存する」という点では似ていますが、性質と得意分野は大きく異なります。

ファイルサイズで比較:JPEG vs PNG

画像を扱う上で気になるのがファイルサイズ。特にWebやスマホ環境では、画像が重いと表示速度が落ちたり、ユーザーの離脱につながることも。

この章では、JPEGとPNGそれぞれのファイルサイズの違いと、それがWebパフォーマンスにどう影響するかを解説します。

ファイルサイズの大小

一般的に、JPEGはPNGよりも圧倒的にファイルサイズが小さくなります。 なぜならJPEGは非可逆圧縮方式を使っており、多少の画質を犠牲にしてでも容量を削減する仕組みだからです。

一方、PNGは可逆圧縮で画像を「劣化させずに」保存するため、情報量が多く、ファイルが重くなりやすいという特徴があります。

たとえば、同じ1280×720pxの写真を保存した場合:

  • JPEG:約200KB(圧縮率中)
  • PNG:約1.2MB

この差は約6倍。特に画像が多いページでは致命的な差になることもあります。

Webサイトへの影響

GoogleはWebページの表示速度をSEOの評価指標としており、画像の最適化は重要なパフォーマンス対策です。

写真やバナーなど、表示が速さ重視の画像はJPEGロゴやUI素材など、精細さ・透過が必要なものはPNGという使い分けが基本です。

また、近年ではWebPやAVIFといった新形式も普及しつつありますが、JPEGとPNGの組み合わせは依然として多くの現場で使われています。

ファイル形式変換サービス

画像を軽量化したい場合は、ファイル形式を後から変換するのも効果的です。

おすすめのオンラインサービス:

  • Squoosh(by Google) └ JPEG、PNG、WebP、AVIFへの変換+圧縮が可能。画質調整もしやすい。
  • TinyPNG └ PNG/JPEGの圧縮に特化。ファイルサイズを最大80%削減可能。

ファイル形式を変えずとも、画質を少し落とすだけで大幅に軽量化できる場合もあるため、アップロード前のひと手間が差を生むポイントです。

画質で比較:JPEG vs PNG

画像のファイル形式を選ぶとき、やはり気になるのが画質ですよね。 同じ画像でも、保存形式によってシャープさや色味が微妙に変わることがあります。

この章では、JPEGとPNGの「画質の違い」に注目して、それぞれの特徴と適した使い方を解説します。

画質の劣化

JPEGは非可逆圧縮のため、保存するたびに情報が削られていきます。 つまり、「上書き保存」や「再圧縮」を繰り返すと、画像が徐々に劣化してしまうのです。

例えば、輪郭がにじんだり、細部がモヤっとした印象になったりすることがあります。 特に文字やグラフィック系の画像では、違いがはっきり見える場合も。

一方で、PNGは可逆圧縮なので、保存しても画質が一切劣化しません。 そのため、編集作業の中間保存や完成画像の保管にはPNGが圧倒的におすすめです。

色の再現性

JPEGは圧縮の過程で色情報がやや丸められるため、微妙なグラデーションが滑らかに見えにくくなることがあります。

たとえば空や肌のグラデーションなど、階調が多い場面では若干のノイズや「バンディング(色の段差)」が出ることもあります。

反対にPNGは色情報を正確に保持できるため、色味の変化や濃淡を美しく表現できるのが魅力です。

鮮やかな色合い

ぱっと見で「クリア」「シャープ」と感じやすいのは、やはりPNG形式の画像。 ロゴやイラスト、図表のように輪郭がはっきりしている素材には特に効果的です。

逆に、写真のような「情報量の多い画像」では、PNGはサイズが大きくなりすぎるため、JPEGで画質をほどほどに保ちながら軽くするのが現実的です。

つまり、画質重視ならPNG、バランス重視ならJPEGと覚えておくと、場面に応じて選びやすくなります。

透過性で比較:JPEG vs PNG

画像をデザインやWebページに使うときに欠かせないのが「背景の透過」。 この機能が使えるかどうかで、レイアウトやビジュアルの自由度が大きく変わってきます。

この章では、JPEGとPNGそれぞれの透過対応・非対応を軸に、ロゴ制作やアイコン制作での使い分けを解説します。

透過処理の可否

JPEG形式は透過非対応です。つまり、背景を透明にすることはできません。

画像を切り抜いたように見せるには、背景と合うように画像自体を加工する必要があり、実用上は不便です。

一方、PNGは透過に対応しており、「背景なし」「透明パーツあり」の画像を扱うことができます。

たとえば、背景がグレーのサイトに白抜きロゴを載せたいとき、PNGなら“背景なし”で自然になじませることができます。

ロゴやアイコンへの活用

Webや動画の現場では、ロゴ・アイコン・ステッカー素材は必ずPNGといっても過言ではありません。

背景透過されたPNGなら、

  • 黒背景にも白背景にも違和感なく配置できる
  • PhotoshopやCanvaなどで合成がしやすい
  • レイヤーを意識せずデザインに組み込める

つまり、素材としての“自由度”が圧倒的に高いんです。

半透明の表現

さらにPNGは、「完全に透明」だけでなく半透明(アルファチャンネル)も扱えます。

たとえば影をうっすら落としたボタンや、グラス効果をかけたUI素材など、透明度を段階的に調整したいときに便利です。

JPEGではこのような効果を再現できないため、半透明表現が必要なデザインでは、PNG一択になります。

画像を「ただの四角」として使うのではなく、「デザインの一部」として活用するなら、PNGの透過性は強力な武器になります。

まとめ:JPEGとPNG、用途に合わせて使い分けよう

ここまで、JPEGとPNGの違いを機能・画質・ファイルサイズ・透過性など多角的に比較してきました。

結論としては、それぞれに得意・不得意があり、“どちらが上”という話ではないということ。 大切なのは、用途に合わせて最適な形式を選ぶことです。

迷ったときのチェックリスト

目的 おすすめ形式 理由
Web掲載用の写真 JPEG ファイルが軽く、画質も十分
ロゴやアイコン PNG 背景透過・鮮明な輪郭
図表・イラスト・UI素材 PNG 色の再現性と透明表現に優れる
SNS投稿用の画像 JPEG ファイルサイズと汎用性重視
動画に載せるオーバーレイ素材 PNG 半透明や合成向け

トビガスマルでも、写真はJPEG、ロゴやUIはPNGというように、案件ごとにベストな形式を選んで制作しています。

画像ファイルの選び方を理解すれば、デザインの幅も広がり、Web表示のパフォーマンスも向上します。

「なんとなくJPEG」や「PNGで保存しておけば無難」という判断から、“意図をもった使い分け”ができるようになると、表現の質も一段階アップしますよ。

代表社員 廣瀬高之

この記事が「画像の選び方」に迷っていたあなたのヒントになれば嬉しいです。
もし、Webサイトや動画制作のなかで「画像まわりの相談をしたい」ということがあれば、お気軽にトビガスマルまでご連絡ください。
画像も音も映像も、“伝わる表現”を一緒につくっていきましょう!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP