こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。
「画像を保存するときに JPEGとPNGのどっちを選べばいいの?」
——デザインやSNS投稿、Webサイト運営に関わる人なら、一度は悩んだことがあるのではないでしょうか。
結論から言えば、JPEGとPNGは得意分野がまったく違う画像形式です。
・写真や色数が多い画像にはJPEG
・透過やくっきりしたイラストにはPNG
——というのが基本的な使い分け。
しかし、ただ「なんとなく」で選んでしまうと、
画質が劣化したり、データ容量が重くなってサイトが遅くなるなど、思わぬ失敗につながります。
この記事では、
JPEGとPNGの違い・メリットデメリット・用途別の選び方をわかりやすく整理。さらに、最近注目されるWebPなど次世代フォーマットについても触れます。
読んでいただければ、今日から「画像形式選びで迷わない」状態になれるはずです。
目次
JPEGとPNGの違いとは?
画像形式にはさまざまな種類がありますが、もっともよく使われるのが「JPEG」と「PNG」です。
一見どちらも「ただの画像ファイル」に見えますが、実は圧縮方法・画質・対応する用途に大きな違いがあります。
簡単にまとめると——
・JPEGは写真向き(フルカラーを表現でき、容量が軽い)
・PNGはイラストやロゴ向き(劣化しない・透過できる)
という特徴を持っています。
まずは、それぞれの形式がどんな特徴を持っているのかを詳しく見ていきましょう。
JPEGとは?
JPEG(ジェイペグ)は「Joint Photographic Experts Group」の略で、
写真やグラデーションを容量を抑えつつ保存できる圧縮形式です。
・フルカラー(約1677万色)を扱える
・ファイルサイズを小さくできるため、WebやSNSで多用される
・ただし非可逆圧縮のため、保存を繰り返すと画質が劣化する
つまりJPEGは「とにかく軽くて扱いやすい」反面、
編集や保存を繰り返す用途には不向きという特徴があります。
PNGとは?
PNG(ピング)は「Portable Network Graphics」の略で、
劣化しない圧縮(可逆圧縮)を採用しているのが特徴です。
・イラストやロゴなどのくっきりした画像に向いている
・背景を透明にできる透過機能を持つ
・保存を繰り返しても画質が落ちない
一方で、写真など色数が多い画像を保存すると、
ファイルサイズが大きくなりやすいというデメリットがあります。
つまりPNGは「画質を落としたくないとき」や「透過画像が必要なとき」に最適な形式です。
JPEGとPNGの違いを比較表でチェック
| 項目 | JPEG | PNG |
|---|---|---|
| 圧縮方式 | 非可逆(劣化あり) | 可逆(劣化なし) |
| 得意分野 | 写真・グラデーション | イラスト・ロゴ・透過 |
| 色数 | 1677万色 | 1677万色(透過対応) |
| ファイルサイズ | 軽い | 重くなりやすい |
| 保存を繰り返した場合 | 画質が劣化する | 劣化しない |
このように、JPEGとPNGは一長一短。
どちらを選ぶかは、用途や目的に応じて判断することが重要です。
JPEGを選ぶべきシーン
ここからは実際に「どんなときにJPEGを選べば良いのか?」を具体的に解説します。
JPEGはその軽さと色の表現力を活かせる場面で力を発揮します。
1. 写真や風景画像を扱うとき
JPEGの最大の特徴はフルカラー表現に強いこと。
空のグラデーションや海の青さ、人物の肌色など、自然な色合いを美しく表現できます。
旅行写真やイベントの記録など、色数の多い写真素材には最適です。
2. WebサイトやSNSに掲載する画像
JPEGはファイルサイズを圧縮できるため、読み込み速度を重視するWebやSNSに最適です。
画像が軽ければ、ページの表示速度も速くなり、SEO評価やユーザー体験の向上にもつながります。
例えばブログ記事に載せる写真や、Instagram・Facebookなどにアップする画像は、JPEG形式が一般的です。
3. スマホやデジカメでの標準撮影
多くのスマホやデジタルカメラは、初期設定でJPEG保存になっています。
これは「誰でも扱いやすい」「容量が軽くて共有しやすい」という理由から。
つまり、初心者からプロまで安心して使える形式といえます。
4. 容量をできるだけ抑えたいとき
JPEGは圧縮率を調整できるので、容量を小さくしたいときに便利です。
大量の画像を保存したい場合や、メール添付で送るときなどにおすすめです。
ただし、圧縮しすぎるとブロックノイズが目立ち、画質が落ちるので注意しましょう。
このように、「写真」や「軽さ重視」の用途にはJPEGが最適です。
一方で、ロゴやイラスト、画質を落としたくない画像には不向きなので、その場合はPNGを検討しましょう。
PNGを選ぶべきシーン
続いては「どんなときにPNGを使うべきか?」について解説します。
PNGは画質の劣化がないことと透過機能を備えている点が大きな魅力です。
特にデザインやWeb制作の現場では欠かせない存在です。
1. ロゴやアイコンなど、くっきりした画像
企業ロゴやサービスアイコンなどは、輪郭のはっきりした画像が求められます。
JPEGだと圧縮ノイズが発生して、文字や図形の端がぼやけてしまうことがあります。
そのため、ロゴやバナーなどはPNG形式が最適です。
2. 背景を透明にしたいとき
PNGの最大の強みは透過処理が可能な点です。
背景を透明にしておけば、他のデザインや写真の上に重ねて使うことができます。
例えば、Webサイトのヘッダーにロゴを配置したり、ECサイトの商品画像を白背景に馴染ませるなどの用途に役立ちます。
3. 保存を繰り返す画像
JPEGは保存を繰り返すと劣化してしまいますが、PNGは何度保存しても画質が落ちません。
そのため、編集を何度も行うデザインデータや、制作途中の素材などにはPNGが適しています。
4. イラストやグラフィックデザイン
手描き風のイラストや、グラフィックデザインのように色の境界がはっきりした画像はPNGが強みを発揮します。
細部まできれいに表示できるので、見栄えを重視したいクリエイティブ用途におすすめです。
このように、PNGは「透過が必要」「劣化を避けたい」「輪郭をくっきり見せたい」ときに選ぶべき形式です。
逆に容量が大きくなりやすいため、Webで大量の写真を扱う場合は不向きです。
JPEGとPNGの使い分け方【目的別】
ここまででJPEGとPNGの特徴を整理しました。では実際に「どんなシーンでどちらを選ぶべきか?」を、目的別にわかりやすくまとめます。
この使い分けを理解しておけば、容量の無駄を減らし、画質の劣化を防ぎ、効率的に画像を活用できます。
Webサイト・ブログに載せる画像
・写真素材 → JPEG
・ロゴやアイコン、ボタン画像 → PNG
Webページでは表示速度が重要です。写真は容量が軽いJPEGに、ロゴやイラストは劣化しないPNGにすると、バランスよく仕上がります。
SNSに投稿する場合
・日常の写真やイベント記録 → JPEG
・イラスト、告知画像、文字入り画像 → PNG
SNSは画像が圧縮されることが多いので、元データはできるだけきれいに残しておきたいところ。特に文字入りの画像はPNGでくっきり保存すると安心です。
印刷物に使う場合
印刷用データは基本的にPNGよりも高解像度のJPEGが使われることが多いです。
ただし、ロゴやイラストなどは印刷でもPNGで保存した方が劣化せず安心なケースもあります。
用途に応じて両方を使い分けるのがおすすめです。
動画編集や合成に使う場合
・透過素材や合成用パーツ → PNG
・背景画像や写真素材 → JPEG
動画編集やデザインの現場では、透過できるPNGが圧倒的に便利です。
一方、背景に使う大きな写真などは容量を軽くしたいのでJPEGが選ばれます。
保存・アーカイブするとき
長期間保存したい場合や、編集を何度も繰り返す予定がある場合はPNGがおすすめです。
JPEGは繰り返し保存すると画質が劣化するため、最終的に使うときだけJPEGに変換する方が安心です。
このように、「容量重視ならJPEG」「画質や透過重視ならPNG」と覚えるとシンプルです。
ただし最近は次世代形式のWebPやHEIFも登場しているため、状況に応じて使い分けるのも有効です。
JPEGとPNG以外の選択肢(WebP・HEIFなど)
近年は、JPEGやPNGに加えて新しい画像フォーマットが登場しています。
特にWebサイトやスマホ環境では、これら次世代形式を取り入れることで、容量削減と表示速度の向上を実現できます。
WebP(ウェッピー)とは?
WebPはGoogleが開発した次世代画像フォーマットです。
・JPEGよりも30〜40%程度容量を削減できる
・PNGのように透過機能をサポート
・アニメーション(動く画像)にも対応
すでに多くのブラウザ(Chrome・Safari・Edgeなど)が対応しており、Webサイトの高速化に直結するため注目を集めています。
一方で、古い環境では表示できない場合があるため、互換性への配慮が必要です。
HEIF/HEICとは?
HEIF(High Efficiency Image Format)は、AppleがiPhoneやiPadで採用している形式です。
保存される拡張子は.heicとなり、
・JPEGよりも高画質でファイルサイズを抑えられる
・ライブフォトや連写画像などの情報を効率よく保存できる
というメリットがあります。
ただし、Windowsや一部のアプリケーションでは非対応の場合があり、汎用性はまだ低いのが現状です。
SVG(スケーラブル・ベクター・グラフィックス)
SVGは写真ではなく図形やアイコンに特化したベクター形式です。
拡大・縮小しても画質が劣化せず、ロゴやイラスト、アイコン素材に広く利用されています。
ただし写真のような複雑な色表現には向いていません。
まとめ:次世代形式の活用
・Webの表示速度を重視するなら → WebP
・iPhoneユーザーが多い環境なら → HEIF/HEIC
・アイコンやロゴなら → SVG
このように、用途に応じてJPEG・PNG以外も検討すると、さらに効率よく画像を扱うことができます。
JPEG・PNGを扱う際の注意点とコツ
どんなに便利な画像形式でも、使い方を誤ると画質劣化や容量の無駄につながります。
ここではJPEGやPNGを扱う上で気をつけたいポイントを整理しました。
1. JPEGは保存回数に注意
JPEGは非可逆圧縮のため、保存を繰り返すと画質が劣化します。
特に編集を何度も行う場合は、一度PNGやPSDなどの劣化しない形式で保存してから、最後にJPEGに変換するのがおすすめです。
これで劣化を最小限に抑えられます。
2. PNGは容量が重くなりやすい
PNGは高画質を保てる一方、ファイルサイズが大きくなりやすいという弱点があります。
Webサイトに大量のPNGを使うと読み込みが遅くなるため、必要に応じてWebPなどに変換するのが賢い選択です。
3. 透過PNGの使いすぎに注意
透過PNGは便利ですが、容量が一気に大きくなることがあります。
特にECサイトの商品画像などでは、全て透過PNGにするとサイトの表示速度に影響が出る可能性も。
必要な部分だけ透過にするなど工夫が必要です。
4. 適切な解像度を選ぶ
印刷や大画面表示には高解像度が必要ですが、WebやSNSにアップするだけなら過剰な解像度は不要です。
例えば、フルHD(1920×1080)の画像をスマホ用に使う場合、解像度を落として容量を削減すると表示も速くなります。
5. 自動最適化ツールを活用する
最近は画像を自動で最適化してくれるサービスやプラグインが多数あります。
・TinyPNG / TinyJPG
・ImageOptim
・WordPressプラグイン(EWWW Image Optimizer、Smush など)
こうしたツールを使えば、品質を保ちながら容量を削減でき、手間も省けます。
つまり、JPEGとPNGを使いこなすには
「保存形式を意識する」「容量を管理する」「最適化ツールを併用する」
この3つを押さえることが大切です。
よくある質問(FAQ)
Q1. JPEGとPNG、どっちが高画質ですか?
画質を重視するならPNGがおすすめです。
PNGは可逆圧縮なので保存を繰り返しても劣化せず、ロゴやイラストなどをきれいに保てます。
一方、写真やフルカラーの画像ではJPEGも十分高画質で、容量を抑えやすい点が強みです。
Q2. Webサイトに使うならJPEGとPNGどっち?
基本的には写真はJPEG、ロゴや透過画像はPNGです。
ただし最近はWebPなど次世代フォーマットが推奨されており、Web制作では変換して利用するケースも増えています。
Q3. JPEGを編集して保存すると画質が落ちるのはなぜ?
JPEGは非可逆圧縮を採用しているためです。
保存のたびにデータが間引かれ、ブロックノイズやぼやけが発生します。
編集途中はPNGやPSDで保存し、最終的にJPEGに書き出すのがベストです。
Q4. PNGの透過機能はどう使うの?
PNGは背景を透明にできるので、ロゴや商品画像を他の背景に重ねる際に便利です。
PhotoshopやCanvaなどのデザインソフトで「透過PNG」として保存すると利用できます。
Q5. 画像を圧縮しても画質を保てますか?
はい。最適化ツール(TinyPNGやImageOptimなど)を使えば、
画質をほとんど落とさずに容量を削減できます。
特にWebサイトの表示速度改善には必須のテクニックです。
Q6. JPEGとPNGを変換する方法は?
Photoshopなどの編集ソフトはもちろん、オンラインの変換ツールでも簡単に変換できます。
ただしJPEG→PNGにしても画質は元に戻らないため、変換する前の保存形式を選ぶことが重要です。
まとめ|JPEGとPNGを正しく使い分けよう
この記事では、JPEGとPNGの違い・特徴・使い分けのコツを解説しました。
・JPEG=写真やフルカラー画像向け。容量が軽く扱いやすい
・PNG=ロゴ・イラスト・透過画像向け。劣化せず、編集にも強い
・用途によって「容量重視ならJPEG」「画質重視ならPNG」と覚えるとシンプル
・さらにWebPやHEIFなどの次世代形式も選択肢に入れると効率的
画像形式はただの保存方法ではなく、ユーザー体験やSEOにも直結する重要な要素です。
特にWebやSNSで発信する際には、正しい形式を選ぶことでページの表示速度やデザインの美しさが変わるといっても過言ではありません。
トビガスマルでは、映像・デザイン制作の中で最適な形式を選び、美しく・軽く・使いやすいデータをご提供しています。
「どの形式を選べばいいのかわからない」「Webや動画で最適化された素材が欲しい」などのお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。
正しい形式選びで、あなたの映像やデザインのクオリティを一段上へ。
2025.06.22
本記事では、学割付きパッケージを提供する代表的な 3 校 アドバンスクールオンライン・たのまな・デジハリ ONLINE を 価格・講座内容・サポート体制の3視点で徹底比較。 「買うならどこが自分に合う?」「動画講座の質は?」「質問サポートの違いは?」 ──そんな疑問を、早見表...
コメント