動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。
映像制作ノウハウ

Adobe Expressを仕事に使いたい人必見!商用利用の範囲とNG例まとめ

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」の廣瀬です。
「Adobe Expressって無料でも商用利用できるの?」「テンプレートや写真をそのまま仕事に使って大丈夫?」——こうした疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか。

近年、Adobe ExpressはSNS投稿やチラシ、YouTubeサムネイル制作などビジネス活用の場面で急速に普及しています。しかし、その一方で商用利用の範囲やNG行為を正しく理解していないと、著作権やライセンス違反につながるリスクもあります。

この記事では、Adobe Expressの商用利用ルールを初心者にもわかりやすく解説し、無料版と有料版の違いや、実際にビジネスで使う際の注意点を具体例を交えてまとめました。

読んでいただければ、「安心して仕事に使える範囲」「絶対にやってはいけないNG例」が理解でき、クライアントワークや社内デザインに自信を持って活用できるようになります。

それでは、Adobe Expressを安全に商用利用するためのポイントを見ていきましょう。




Adobe Expressは商用利用できるの?基本ルール

まず最初に気になるのは「Adobe Expressって商用利用できるの?」という点です。結論から言えば、Adobe Expressは無料版・有料版ともに商用利用が可能です。

ただし注意すべきは、利用できる素材の範囲や条件に違いがあること。Adobe Express自体の機能は商用OKですが、テンプレート・写真・イラスト・フォントなどの素材は「ライセンスの種類」によって使えるかどうかが変わる仕組みになっています。

商用利用とは?定義を整理

「商用利用」という言葉は広い意味を持ちます。一般的には、利益を得る目的で画像やデザインを利用することを指します。

例えば、以下のようなケースはすべて商用利用に該当します。
・企業のチラシやパンフレットに使用する
・YouTubeの広告収益があるチャンネルで使う
・SNS投稿を通じて商品やサービスを宣伝する
・クライアントから依頼を受けて制作物を納品する

一方で、個人利用(年賀状や趣味の画像作成など)は商用利用には含まれません。つまり「お金が動く場面」での使用が商用利用と考えるのが基本です。

Adobe Express利用規約における商用利用

Adobe Expressの利用規約では、無料版でも有料版でも、商用利用そのものは禁止されていません
むしろ、Adobeが公式に「ビジネスで使えるデザインツール」として位置づけています。

ただし、利用できる素材には以下の違いがあります。
・無料版 → Adobe Stockの「無料コレクション」に限り商用利用可能
・有料版 → プレミアムテンプレートや追加素材も商用利用OK

つまり、どのプランを使うかで「利用できる素材の幅」が変わると理解しておきましょう。

無料版と有料版(プレミアム)の違い

Adobe Expressには無料版(Free Plan)有料版(Premium Plan)があります。どちらも商用利用は可能ですが、使える機能や素材の範囲に大きな違いがあります。
ここではそれぞれの特徴を整理してみましょう。

無料版でできること

無料版は、個人や小規模な利用に最適なプランです。基本的なデザイン機能や一部のテンプレートを使うことができます。

商用利用できる範囲
・Adobe Stockの「無料コレクション」素材は商用利用可能
・基本的なテンプレート、シェイプ、フォントを利用可能

制限される機能
・プレミアムテンプレートや有料素材は使えない
・ブランド機能(ロゴやカラーの統一管理)が制限される
・背景透過、サイズ変更など高度な編集機能が使えない

つまり、「シンプルにSNS投稿やちょっとしたチラシを作る程度」であれば無料版でも十分です。

有料版(Premium Plan)でできること

有料版は、ビジネス利用やクライアントワークに適したプランです。

商用利用できる範囲
・プレミアムテンプレート、フォント、写真、アイコンがすべて商用利用可能
・Adobe Fontsの豊富な書体を使用できる
・動画やPDFの高度な編集も可能

追加される便利な機能
・ブランド機能でロゴやカラーパレットを一元管理
・サイズ変更(リサイズ)でSNSや広告用に一発調整
・背景をワンクリックで削除できる

特にクライアント案件を扱う場合や、「デザインを仕事にする」人には有料版が安心です。

無料版と有料版の違いまとめ

項目 無料版 有料版
商用利用 可能(無料素材のみ) 可能(すべての素材・機能)
テンプレート 基本のみ プレミアム含む全種類
フォント 基本フォント Adobe Fonts全種類
ブランド機能 制限あり フル機能
高度な編集 不可 背景透過・サイズ変更など可能

結論:無料版でも商用利用はできるが、素材や機能の幅が制限される
本格的にビジネスで活用するなら、有料版を選んだ方が安心です。

テンプレート・写真・フォントは商用利用できる?

Adobe Expressを仕事で使う際にもっとも気になるのが、「テンプレートや写真、フォントは本当に商用利用できるの?」という点です。
ここを理解していないと、知らないうちに著作権やライセンス違反をしてしまうリスクがあります。ひとつずつ整理してみましょう。

テンプレートの商用利用

Adobe Expressには、豊富なテンプレートが用意されています。
無料版の場合は「無料コレクション」のみ、プレミアム版では全テンプレートが商用利用可能です。

ただし注意点として、テンプレートをそのまま使って販売するのはNGです。
例:テンプレートを加工せずに「名刺デザイン」として販売する → 利用規約違反
必ず自分のデザイン要素を加えて二次利用することが求められます。

写真素材の商用利用

Adobe Express内で利用できる写真素材の多くは、Adobe Stockの無料素材またはプレミアム素材です。
これらは基本的に商用利用OKですが、素材そのものを販売・再配布するのはNGです。

例えば、
✔ チラシやSNS広告に使う → OK
✔ 商品パッケージに使う → OK
✘ 写真をそのままTシャツに印刷して販売 → NG
✘ 写真を「素材集」として配布 → NG

つまり「完成したデザインの一部」として使うならOKと覚えておきましょう。

フォントの商用利用

Adobe Expressでは、Adobe Fontsを通じて多くの書体が利用可能です。
Adobe Fontsのフォントは基本的に商用利用可能なので、安心してチラシやロゴに使うことができます。

ただし注意すべきは、フォントデータ自体を配布・販売することはできないという点です。
デザインの一部として使用する分には問題ありませんが、フォントを抜き出して使わせる行為は規約違反となります。

まとめると:
・テンプレート → 加工して使えば商用利用OK
・写真素材 → デザインに組み込めば商用利用OK
・フォント → デザインの一部として利用すれば商用利用OK

このように、Adobe Expressの素材はビジネスでも安心して利用できますが、「そのまま販売・配布」は禁止と覚えておくことが重要です。

Adobe Expressを商用利用するメリット

数あるデザインツールの中で、なぜAdobe Expressが商用利用に向いているのか。ここでは、ビジネス活用の観点から具体的なメリットを解説します。

1. デザイン初心者でも即戦力になれる

Adobe Expressの最大の魅力は、直感的な操作でプロ級のデザインが作れる点です。
従来のPhotoshopやIllustratorに比べて操作がシンプルなので、デザイン未経験の人でもSNS投稿や広告バナーをすぐに作成できます。
これにより、制作コストや外注費を削減できるのは大きなメリットです。

2. 豊富なテンプレートと素材で時短

商用利用可能なテンプレートや素材が数多く用意されているため、ゼロからデザインを作る手間を大幅に削減できます。
特に広告やSNS運用ではスピードが重要。Adobe Expressなら、既存のテンプレートを活用して短時間で高品質なデザインを仕上げられます。

3. ブランド機能で統一感を維持できる

有料版ではブランド機能を使って、ロゴ・カラーパレット・フォントを一元管理できます。
これにより、複数人で制作しても統一感のあるビジュアルを維持でき、企業のブランディングが崩れる心配がありません。
デザイン経験が浅い人でも、ブランドキットを使えば安心して制作できます。

4. マルチデバイス対応でどこでも制作

Adobe ExpressはPC・スマホ・タブレットからアクセスでき、クラウド保存に対応しています。
例えば、外出先でSNS用の画像をサッと作成したり、出張先でチラシを修正したりといった柔軟なワークスタイルが可能です。
リモートワークやチーム制作とも相性が良い点は、商用利用において大きな利点です。

5. コストパフォーマンスが高い

有料版の月額料金は約1,180円〜と、PhotoshopやIllustrator単体契約に比べて圧倒的に安価です。
それでいて商用利用できるテンプレートや素材が豊富に揃っているため、低コストでプロ品質のデザインを実現できます。
小規模事業者や個人事業主にとっては特に心強い選択肢です。

まとめると:
Adobe Expressは、初心者でも扱いやすく、スピーディーかつ低コストで商用デザインが可能
さらにブランド管理やマルチデバイス対応など、ビジネス現場に即した機能が揃っているため、商用利用に非常に適したツールだといえます。

商用利用で注意すべきNGケース

Adobe Expressは商用利用OKなツールですが、すべての使い方が自由というわけではありません。
利用規約に反する使い方をしてしまうと、著作権侵害商標権のトラブルにつながることもあります。

ここでは、やってはいけないNGパターンを具体例つきで紹介します。

1. 素材をそのまま販売・再配布する

もっとも多いNGケースがこれです。
Adobe Expressの写真やテンプレート、アイコンなどをそのままダウンロードして販売・再配布する行為は、ライセンス違反になります。

例:
✘ テンプレートを加工せずに「名刺デザイン素材」として販売
✘ 写真素材をまとめて「フリー素材集」として公開

✅ OKな使い方:
→ テンプレートや写真を利用して、独自のデザインを作り、最終成果物として提供する(例:ポスターやSNS画像など)

2. 著名人・商標・ブランドロゴの利用

Adobe Expressに含まれる素材の中には、実在のブランド・商品・人物が映り込んでいる場合があります。
それらを商用で使うと、肖像権や商標権の侵害になる可能性があります。

例:
✘ 芸能人やアスリートの写真を広告デザインに使用する
✘ 実在の企業ロゴが写った素材を商用ポスターに使う

✅ 対策:
素材を使う前に、「人物」や「ロゴ」が含まれていないかを確認し、必要に応じて差し替えましょう。

3. 公序良俗に反するデザインへの利用

Adobe Expressの素材は、暴力・差別・性的表現などを含むデザインには使用できません。
これは商用・非商用を問わず共通のルールです。

✘ 攻撃的なメッセージや誹謗中傷を含む投稿
✘ 差別的な広告や政治的扇動への利用

✅ OKな使い方:
→ 企業広告、教育、地域イベントなどの健全なプロモーションでの使用は問題ありません。

4. AI生成素材の取り扱いにも注意

Adobe Expressでは、近年追加されたAI生成機能(テキストから画像を作る機能)も人気です。
ただし、AIで作成した画像すべてが商用利用可能というわけではありません
生成物の中に著作権的に問題のある要素(既存キャラクターなど)が含まれる可能性があるため、商用で使う前に確認することが大切です。

5. 他人の著作物を取り込んだデザイン

他のサイトやSNSで見つけた画像・ロゴ・イラストなどを無断で取り込んで使うのは厳禁です。
Adobe Express上で作ったからといって、第三者素材の無断使用が許されるわけではないことを忘れてはいけません。

✅ 対策:
必ずAdobe公式の素材か、自分で撮影・制作したものを使用しましょう。

まとめ:
商用利用でのトラブルを避けるには、以下を意識するだけで安心です。

✅ 素材を「そのまま販売・再配布」しない
✅ 実在の人物・企業・ロゴには注意
✅ 公序良俗に反する使い方をしない
✅ AI画像は内容を確認してから使用
✅ 他人の著作物を無断で使用しない

これらを守れば、Adobe Expressは安全で強力な商用ツールとして活用できます。

実際の商用利用シーンと成功事例

ここからは、Adobe Expressを実際に商用利用して成果を上げているケースを紹介します。
「うちはデザイン会社じゃないし…」と思っている方も大丈夫。Adobe Expressは中小企業、個人事業主、自治体まで幅広く使えるツールです。

1. SNSマーケティングでの活用例

ある飲食店では、InstagramとLINE広告のバナー制作をAdobe Expressで内製化。
これまで外注していたデザイン費を月5万円以上削減できたうえ、投稿頻度が上がったことでフォロワー数が2倍に伸びたそうです。

テンプレートをベースに料理の写真とロゴを差し替えるだけで、プロ品質の投稿が完成。
「日替わりランチの告知」など、スピード重視の投稿に最適だったとのこと。
このように、Adobe Expressは“発信の機会を逃さないツール”として強い武器になります。

2. イベントやセミナーの告知デザイン

地域イベントのポスターやオンラインセミナーの告知バナー制作にも多く使われています。
デザイン担当者がいなくても、テンプレートを基に文字と写真を差し替えるだけで印刷・配信用の素材が完成。

トビガスマルが関わった案件でも、Adobe Expressを利用して自治体のイベント広報を行った事例があります。
「制作会社に依頼する予算がなくても、自分たちで見栄えの良いデザインを作れるようになった」と好評でした。

3. 小規模ビジネスの販促ツール制作

個人経営の美容室やカフェなどでは、ショップカード・クーポン・メニュー表などをAdobe Expressで制作しています。
有料版のブランド機能を使えば、店舗の世界観を統一したデザイン展開が可能。

紙媒体とデジタル媒体を両方作れるのも魅力で、印刷物からSNSまで一貫したデザインを維持できます。
「お店の雰囲気を壊さない」「急な変更にも自分で対応できる」点が大きなメリットです。

4. 企業のプレゼン資料・採用広報

企業の社内資料や採用パンフレットにも、Adobe Expressは活用されています。
PowerPoint感覚で使える操作性ながら、デザイン品質はワンランク上

特に採用サイトや求人ポスターでは、「明るく、洗練された印象」を作りやすく、企業ブランディングの強化にもつながっています。
Canvaなど他ツールと比べても、Adobeのフォントと素材品質の高さが光ります。

5. 動画やリール投稿の作成

Adobe Expressでは、動画編集やアニメーション付き投稿も可能です。
テンプレートに動画素材を差し替えるだけで、動きのあるSNSコンテンツを簡単に作れます。

特にInstagramリールやYouTube Shorts用のショート動画では、手軽にクオリティの高い映像を制作でき、再生数アップに貢献した例もあります。
「Adobe Express=静止画だけ」と思っていた方は、ぜひ動画機能もチェックしてみてください。

このように、Adobe Expressはあらゆる商用シーンに対応できる万能ツールです。
トビガスマルでも、撮影後のクイックなSNS投稿用デザインなどに活用しており、スピード感のある発信に欠かせない存在になっています。

Adobe Expressを安心して使うためのチェックリスト

ここまで読んで「Adobe Expressを仕事で使ってみよう」と思った方へ。
最後に、商用利用でトラブルを防ぐためのチェックリストをまとめました。
このリストを確認しておけば、安心して業務に取り入れられます。

1. 利用規約を確認したか?

まず最初に確認すべきは、Adobe公式サイトに記載されている利用規約(ライセンス条項)です。
Adobe Expressでは「商用利用可能」と明記されていますが、一部の素材は例外です。

✅ チェックポイント:
・テンプレートや写真素材のライセンス表記に「商用利用可」とあるか

・AI生成素材や外部提供素材(Getty Imagesなど)は制限がないか

・ロゴ・商標・人物が含まれていないか

2. 無料版と有料版の違いを理解しているか?

Adobe Expressには無料版と有料版(Premium)があります。
無料版でも商用利用は可能ですが、使える素材やテンプレートが制限されています。

有料版では、全テンプレート・Adobe Stock素材・ブランド機能が利用できるため、
ビジネス利用なら有料版がおすすめです。

✅ チェックポイント:
・無料素材を使用しているか(有料素材を誤って使っていないか)

・ブランドキットを活用できているか

3. 商用利用と「個人利用」の線引きを理解しているか?

「個人利用と商用利用の違いがよくわからない」という質問は非常に多いです。

簡単に言うと、利益や集客を目的としたデザインはすべて商用利用です。

✅ 商用利用にあたるケース:
・SNSでお店や商品の宣伝をする投稿
・チラシ、名刺、会社案内など業務用ツール
・YouTubeのサムネイル(収益化しているチャンネル)

✅ 個人利用の範囲:
・家族・友人との写真整理
・趣味ブログや個人の年賀状デザイン
・非営利団体の内部資料

4. チームで使う際の共有設定は安全か?

複数人でプロジェクトを進める場合、共有設定の管理も重要です。
Adobe Expressはクラウド保存型のため、誤って素材を外部に公開してしまうことがあります。

✅ チェックポイント:
・共有リンクを「閲覧のみ」に設定しているか
・チームメンバー以外にアクセス権を与えていないか
・作業履歴を定期的に確認しているか

5. 商用利用時のクレジット表記は必要か?

Adobe Express内の素材は基本的にクレジット不要で使えます。
ただし、特定の外部素材提供者のコンテンツにはクレジット表記が求められる場合もあります。

✅ チェックポイント:
・使用素材の出典ページで「クレジット表記が必要」と書かれていないか
・AI生成素材の商用利用ポリシーを確認したか

6. 出力形式と画質設定を確認したか?

商用デザインでは「見た目の美しさ」も信頼性の一部です。
Adobe Expressでデザインを保存するときは、ファイル形式と解像度を確認しましょう。

✅ チェックポイント:
・印刷物は「PDF(高品質印刷)」で出力
・SNS投稿は「PNG」または「JPG」で出力
・動画広告は「MP4」で書き出し

7. バックアップを取っているか?

Adobe Expressはクラウドベースですが、プロジェクトデータのバックアップも忘れずに。
予期せぬ削除や同期エラーに備え、定期的にローカル保存をおすすめします。

まとめ:
商用利用での安心運用は「規約確認」「素材チェック」「共有管理」の3点に集約されます。
特にチームで使う場合は、誰がどの素材を使ったかを共有しておくと安全です。

このチェックリストを意識すれば、Adobe Expressをトラブルなく、安心してビジネス活用できます。

まとめ|Adobe Expressを商用利用するなら、ここに気をつけよう

ここまでお読みいただきありがとうございます。
この記事では、Adobe Expressを商用利用する際の基本ルールと注意点を詳しく解説しました。

結論をシンプルにまとめると——

  • 無料版でも商用利用は可能(ただし素材の制限あり)
  • 有料版(Premium)なら安心・安全に幅広く活用できる
  • 素材の再配布・転売・商標利用はNG
  • AI生成素材や実在ブランド素材の扱いに注意
  • クレジット表記が必要なケースもある

要するに、「Adobe Expressで作ったデザインを自分のビジネスに使う」ことはOK
でも、「Adobe Expressの素材そのものを売る」ことはNGです。

もしも迷ったときは、Adobe公式ライセンスページをチェックするのが一番確実です。
商用利用ガイドラインは定期的に更新されるため、最新情報の確認をおすすめします。

トビガスマル流・Adobe Express活用のすすめ

私たちトビガスマルでも、Adobe Expressを「素早く」「カッコよく」「安全に」使う工夫をしています。

たとえば、撮影現場で撮った写真をすぐ加工してSNSに投稿したり、イベント映像のサムネイルをExpressで即デザインしたり。
スピードとクオリティを両立できるのは、まさに映像制作×デザインのハイブリッドツールならでは。

Adobe Expressをうまく使えば、「デザインは難しい」「外注しなきゃできない」という固定観念をくつがえせます。
小さな会社でも、大手のようなプロ品質のビジュアルを発信できる時代です。

最後にひとこと

Adobe Expressは、誰でも使える“表現の力”を持ったツールです。
しかし、その自由さの裏には“正しく使う責任”もあります。

「どこまでがOK?」「この素材使っていいの?」と迷った時は、
焦らず調べる・確認する・トビガスマルに相談する(笑)、この3ステップでいきましょう。

ルールを守りながら活用すれば、あなたのデザインもビジネスももっと自由に、もっと伸びやかに。
Adobe Expressで、表現の幅を広げていきましょう!

トビガスマルでは、動画制作・SNS運用・デザインまで一貫してサポートしています。
「自社のSNSデザインを整えたい」「商用利用に不安がある」などのご相談もお気軽にどうぞ。
あなたの表現を、もっと安心で、もっと魅力的に。



よくある質問(FAQ)|Adobe Expressの商用利用に関する疑問を解決!

Q. Adobe Expressは無料版でも商用利用できますか?

A. はい、無料版でも商用利用は可能です。
ただし、使用できるテンプレートやフォント、素材の種類に制限があります。
また、有料素材(Premium素材)を誤って使うと商用利用の対象外になるため注意が必要です。
商用利用を安心して行いたい方は、有料版(Premiumプラン)をおすすめします。

Q. Adobe Expressで作ったデザインを販売してもいいですか?

A. いいえ、素材をそのまま販売することはNGです。
Adobe Expressで作った作品を、Tシャツやポスターなどにして販売する場合は、
使用している素材が「再配布・販売不可」に指定されていないか確認しましょう。
自分で撮影・制作した画像を組み合わせたオリジナル作品であれば問題ありません。

Q. AIで生成した画像やテンプレートも商用利用できますか?

A. 原則として、Adobe Firefly(Express内のAI生成機能)で作成した画像は商用利用可能です。
ただし、AIが生成した画像を「他ブランドのロゴやキャラクターを模したもの」に使うと、
著作権・商標権の侵害になる恐れがあります。
AI生成素材は、**“自分の創作物の一部として”**使うことを意識しましょう。

Q. Canvaとの違いは?商用利用の観点でどちらが良い?

A. 両方とも商用利用が可能ですが、
Adobe Expressは素材品質とライセンスの透明性が強みです。
Adobe Stockの写真・フォントが使えるため、
企業案件や広告制作など信頼性の高い用途にはAdobe Expressが向いています。
一方、Canvaはコラボ機能やSNS連携に強く、個人向けやスピード重視の案件に向いています。

Q. 商用利用時にクレジット表記は必要ですか?

A. 通常は不要です。
ただし、一部のAdobe Stock素材や外部パートナー素材(例:Getty Images提供)を使う場合は、
「© Adobe Stock」「画像提供元の記載」などが求められることがあります。
使用前に素材の詳細ページを必ず確認しておきましょう。

Q. 会社の広告やSNS投稿にも使えますか?

A. もちろん可能です。
Adobe Expressは、企業ロゴを使った投稿やキャンペーン広告などにも対応しています。
特に有料版では、ブランドキット(ロゴ・カラー・フォント管理)が使えるため、
企業アカウントのビジュアル統一にも最適です。

Q. 商用利用NGのケースをもう一度まとめると?

A. 以下のケースは商用利用NGとなります。

  • Adobe Expressのテンプレートや素材を「そのまま」販売する
  • 著作権・商標を侵害するデザインを作る
  • AI生成素材を他ブランドの模倣に使う
  • 再配布目的でテンプレートを共有・販売する

これらを避ければ、安心して商用利用が可能です。

Q. トビガスマルではAdobe Expressをどう活用していますか?

A. 私たちトビガスマルでは、撮影後のSNS用デザインや簡易広告素材の制作にAdobe Expressを活用しています。
たとえば、YouTubeのサムネイルやInstagram広告のバナーをすばやく作成。
「スピード・統一感・安心感」の3点で、Adobe Expressは欠かせないツールです。

このFAQを読めば、商用利用に関する疑問はほとんど解決できるはずです。
それでも迷うときは、Adobe公式ヘルプセンターまたはトビガスマルの制作チームまでご相談ください。
安全で、創造的な表現を一緒に広げていきましょう!




コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

カテゴリーで探す
TOP