
こんにちわ、合同会社トビガスマル代表社員の廣瀬高之です。
今年も例年にない大寒波が到来し、日本各地で記録的な降雪量となっています。雪かきや雪下ろしに追われる日々を過ごしている方も多いのではないでしょうか。特に屋根に積もった雪を下ろす作業は、転落事故や身体への負担など危険と隣り合わせ。大切な家を守るためとはいえ、毎年の大雪シーズンにため息が出てしまいますよね。
そんなあなたは「太陽光発電なんて雪国では無理だろう」とあきらめていませんか?
そんな悩みを解決するために生まれたのが、Reeele(リール)株式会社様のソーラーカーポート「YUKIJI」。両面式パネルによる雪溶かし機能や、一枚一枚のパネルを最大効率で稼働させる独自の仕組みで、雪下ろし不要かつ冬場も安定的に発電できる画期的なソリューションです。
トビガスマルは、この画期的な製品を広く知っていただくためにフライヤー(チラシ)の制作に携わらせていただきました。この記事では、その制作を通じて深く理解した「YUKIJI」の魅力や仕組みを、たっぷりとご紹介します。
目次
ソーラーカーポート「YUKIJI」とは?
雪国でも快適に発電できる両面式太陽光パネル
「YUKIJI」は、雪が積もりやすい地域でも効率的に発電できるように設計された両面式太陽光パネルを搭載したソーラーカーポートです。一般的な太陽光パネルは片面のみで発電するため、降雪や積雪によって表面が覆われると、冬場の発電量が激減してしまうことがネックでした。
しかし「YUKIJI」では、地面に積もった雪が反射する太陽光をパネルの裏面でキャッチし、同時にパネル自体が発電時に帯びる熱を利用して、表面に積もった雪を溶かして落とすことが可能。結果として、雪下ろしの手間を大幅に減らすだけでなく、冬でも発電を続けられるようになっています。
屋根に積もった雪を自動で落とす仕組み
「YUKIJI」では、施工時に5~10度の傾斜を確保することで、雪が溶けやすく・滑り落ちやすい設計を実現。さらに両面パネルで効率的に発電するため、パネル表面がある程度の熱を発し、その熱が雪を緩ませ、重力によって地面へ落下するメカニズムです。
「雪が積もったら、結局手動で下ろさなければいけないのでは?」と不安に思う方も少なくありませんが、両面発電と熱の相乗効果により、手間をかけずに雪下ろしを可能にしているのが大きな特長です。
両面式太陽光パネルの強み—地面の反射光も有効活用
雪面が“ホワイトリフレクター”になる
雪国で暮らしている方ならご存じの通り、積もった雪は太陽光を強く反射します。一般的な黒や茶色の地面に比べると、その反射率は格段に高く、「日中に雪がまぶしい」と感じる経験は誰しもあるのではないでしょうか。
この“雪面の反射光”をパネルの裏面でしっかり拾うのが、「YUKIJI」の両面式パネルの最大のポイント。雪が積もらない地域と比較すると、単純に「日照時間が少ない」「天候が悪い」という不利な要素もあるのが積雪地ですが、両面式パネルなら、裏面の発電分が上乗せされることで、結果的に年間発電量が1~2割増えることも期待されています。これは大きな違いですよね。
冬の発電ロスを最小限に抑える
片面式パネルは、表面が雪で覆われると全く発電しないか、極端に低下してしまいます。しかし両面式パネルであれば、雪が溶け落ち切らない間も裏面で太陽光を受けることができる可能性が高まります。
雪に反射する光は表面直撃の光量よりは弱いものの、少しでも発電を続けることでパネル温度が上昇し、さらなる雪溶かし効果が期待できるのです。
雪国特有の“降り積もる→溶ける→再び積もる”サイクルにも対応
積雪地域では、夜間に一度凍り付いた雪が日中に部分的に溶けて、再び積雪が始まるといったサイクルが起きやすいですよね。「YUKIJI」の両面式パネルは、こうした凍結と融解を繰り返す環境でも、可能な限り発電を継続して表面の雪を少しずつ落とし、屋根全面が雪に埋まって発電停止となるリスクを軽減します。
パネル一枚ごとの発電量を最大化—独立制御のメリット
オプティマイザーで部分的な影や雪をカバー
「YUKIJI」には、パネルごとに発電量を最適化するオプティマイザーと呼ばれる装置が組み込まれています。これは、パネルが直列接続の場合によくある「一枚でも影になると全体の発電効率が下がる」という弱点を補う技術。
仮に一部のパネルが雪や影で発電量が減少しても、他のパネルはそれぞれの最大発電を維持できる仕組みになっているため、システム全体としてはロスを最小限に抑えられます。
“雪のせいで全パネルが止まる”を防ぐ
積雪地の場合、部分的に雪が残る箇所と落ちる箇所が時間差で生じやすく、日中でもカーポートの一部だけが常に雪で覆われる状況が起こります。独立制御機能がないシステムの場合、そこがボトルネックになって全体の発電量が下がってしまうことも。しかし「YUKIJI」の場合は、一枚一枚のパネルが“自分のベスト”を目指して稼働してくれるため、雪による発電ロスをさらに減らせます。
長期稼働を見据えた設計
太陽光発電システムは一度導入すると20~30年程度の長期運用を視野に入れる方が多いですよね。その間には雪の多い年と少ない年があったり、メンテナンスや保証の問題も出てくるかもしれません。オプティマイザーを備えた「YUKIJI」なら、長期的にも安定した発電性能を維持できる可能性が高いと言えます。
積雪地域で「YUKIJI」が頼りになる理由
雪下ろしの手間と危険を大幅に軽減
雪深い地域の冬場に欠かせない作業が「雪下ろし」。しかし高齢化が進む日本では、屋根に上がっての作業は安全面でも大きなリスクを伴います。転落事故や、腰や膝への負担など、家族で手分けしても大変な重労働ですよね。
「YUKIJI」は発電熱と傾斜角度、両面式パネルの相乗効果で屋根に積もった雪を自動的に落とす仕組みを備えているため、重労働から解放されるだけでなく、事故リスクも減らせるのが最大のメリットです。
冬場の光熱費を抑えられる可能性
積雪地域では冬の暖房費がかさむので、少しでも光熱費を削減したいという願いが多いもの。「YUKIJI」を導入すれば、冬場であっても一定量の電力を太陽光発電でまかなえるため、地域によっては電気代や灯油代をカットできるチャンスが広がります。
雪景色とも調和するデザイン性
ソーラーカーポートというと、無機質なイメージを抱く方もいるかもしれませんが、「YUKIJI」はご自宅や風景に溶け込みやすいデザインも追求されています。パネルの両面式構造がむしろ近未来的な印象を与え、雪景色の中にあってもスタイリッシュに見えるのもポイントです。
ソーラーカーポートのメリット—愛車を守りながら発電
雪や氷から車を守る
カーポートがあるだけでも、冬場に車に積もる雪の量が激減し、フロントガラスやボンネットの凍結も幾分か和らぎます。除雪作業の負担が減るので、朝の出勤前や外出時にバタバタすることが少なくなるのは大きなポイントですよね。
しかも「YUKIJI」なら、そのカーポートの屋根部分で発電し、さらに雪を自動で落とす。まさに一石二鳥のシステムと言えます。
EVの充電ステーションとしても活用
電気自動車(EV)が普及し始めている現代において、自宅での充電施設の整備はますます重要になります。「YUKIJI」はEV用コンセントを標準設置できる仕様。つまり、ソーラーカーポートで太陽光発電した電気を直接EVに充電し、ガソリン代を削減・CO2排出を削減といったメリットを享受することが可能です。
省スペース&機能的な設計
カーポートは家の敷地内に設置するため、「大きすぎると駐車スペース以外を圧迫してしまう」という懸念もあるかもしれません。「YUKIJI」の標準プランは車2台分を想定しており、約15枚の両面式パネルを装着しながらも、コンパクトに収まるよう設計されています。
「屋根にソーラーパネルを載せられない」と諦めていた方でも、カーポートの空間を使って“発電所”にできるのは大きな魅力です。
卒FIT時代にこそ「YUKIJI」が注目される理由
FIT終了後の新たな太陽光活用
日本では固定価格買取制度(FIT)によって太陽光発電が広く普及しましたが、多くの家庭や事業所で買い取り期間が終わる“卒FIT”を迎えています。これまで高値で売電できた仕組みがなくなり、今後は自家消費へシフトする動きが加速すると予想されています。
自家消費×EV充電が経済的にもお得
卒FIT後は「売るよりも自分で使ったほうが得」という状況が生まれやすくなります。電気料金が上がる一方、売電価格は下がる傾向があるからです。そこで役立つのが、太陽光発電とEVを組み合わせるモデル。自宅で発電した電気を家庭内で使うだけでなく、EVにも充電できればガソリン代を節約でき、二酸化炭素削減にも貢献します。
積雪地域でも冬場にある程度の発電を維持できる「YUKIJI」なら、ガソリン車からEVへの切り替えを検討している方にとって、卒FIT以降の最適解となるかもしれません。
非常時の電源としての活用
自然災害などによる停電時、EVのバッテリーを家庭用電源として活用する「V2H(Vehicle to Home)」システムが注目を集めています。ソーラーカーポートがあれば、日中に発電した電気をEVに蓄え、夜間はそのバッテリーを家で使うといった具合に、災害時でも電気を融通し合える強力なライフラインを確保できます。
導入コストと費用対効果—標準プランの例
車2台分で約198万円(税別・工事費込み)
Reeele様が公表している「YUKIJI」の標準モデル(両面式パネル15枚程度)は、198万円(税別・工事費込み)が目安とされています。片面式パネルのソーラーカーポートと比較すると、1割ほど高い価格帯です。
とはいえ、両面式による増発電量や、雪下ろし不要という省力化効果、さらにはEV充電コンセント標準装備など、付加価値が多いことを考慮すると、長期的な費用対効果は十分に見込めるはずです。
年間発電量は約7200kWhを想定
両面式パネルとオプティマイザーの組み合わせにより、一般的な同規模の片面式パネルより1~2割高い年間7200kWh程度の発電量が見込めるとされています。家庭の消費電力は世帯人数や生活スタイルによりますが、大部分を自家消費しながら、余剰分を売電できる可能性もあり、家計の助けになることは間違いありません。
雪下ろし負担の削減分を加味する
積雪地域では、雪下ろしにかかる人件費を業者に支払ったり、あるいは家族が危険を冒して作業したりするケースが多いですよね。そこにかかる手間やコスト、ケガのリスクまで換算すると、「YUKIJI」の導入によって得られるメリットは数字以上に大きいはずです。
実際、チラシ制作の過程でインタビューしたユーザー様も、「安心感は、お金に代えがたい」と話されていました。
Reeele(リール)のビジョン—雪国から始まるエネルギー革命
岡山県西粟倉村発の再生可能エネルギー事業
Reeele様は、2021年に岡山県西粟倉村で設立されました。同村は“森林の村”として有名ですが、近年は地域を活かした循環型社会の先進事例としても注目されています。代表の神崎拓也様は、岡山大学大学院で水素エネルギーを研究し、紙のリサイクルやバイオマスエネルギー事業での実務経験を重ねてきた“再エネのプロ”。
「雪国という不利と思われがちな条件こそ、技術によって克服し、新たなエネルギーモデルを創り出せるはず」という想いが、両面式太陽光パネルを活用した「YUKIJI」の開発に結実しました。
地域課題を再エネで解決
積雪地域では、冬の交通事情や除雪作業の負担、高齢化と過疎化など、さまざまな課題が山積みです。Reeele様は、それらの課題を再生可能エネルギーとデジタル技術を融合させることで、地域経済を回復させ、人々の暮らしを便利にすることを目指しています。
「YUKIJI」もまさにその一例であり、今後はアグリソーラー(営農型太陽光発電)など、さらなる応用分野を検討しているとのこと。地方創生やスマートコミュニティ化に興味のある方にとって、要チェックの企業と言えるでしょう。
トビガスマルがフライヤー制作を手がけた理由
地域と再生エネルギーを繋ぐ情報発信をしたい
トビガスマルは、映像制作やデザイン、マーケティングなどを通じて「地域の魅力を発信し、新しい価値を生み出す」ことをミッションにしています。今回、Reeele様から「雪国でも便利に使える太陽光パネルのフライヤーを作りたい」とご相談をいただき、私たちの得意分野であるクリエイティブ制作や地域密着型のプロモーションを活かして、フライヤー作成のお手伝いをさせていただくことになりました。
「YUKIJI」の魅力をわかりやすく伝えるために
太陽光発電といえば、「積雪地域には不向き」と思われがち。一方で、「YUKIJI」は両面式パネルとソーラーカーポートの組み合わせで、雪下ろし不要、冬場も発電可能というメリットを持っています。ただし、このコンセプト自体が新しく、一般的にはまだあまり認知されていません。
そこでチラシでは、次のようなポイントを重視してデザイン・コピー制作を進めました。
最後に一言
雪下ろしの大変さに苦労している方、冬場の光熱費高騰が気になる方、EVを使った新しい暮らしを検討されている方、そして、豪雪地帯だからと太陽光発電を諦めている方、ぜひ「YUKIJI」をチェックしてみてください。積雪地域でも効率よく、そして安心・安全に太陽光発電を活用できる時代が、着実に近づいています。
トビガスマルでは、地域活性化や再エネルギー分野の情報発信にも力を入れており、今回のチラシ制作を通じて「YUKIJI」のポテンシャルを強く感じました。製品の詳細を知りたい方は、ぜひReeele様までお問い合わせを。

Reeele(リール)はみんなの再エネ相談所として、太陽光発電設備(ソーラーパネル)や蓄電池の販売・設置サービスを軸に、小水力や小型風力といった再生可能エネルギーを活用し、地域のエネルギー自給率の向上に貢献します。エネルギー分野の専門家の観点から、各事業所・ご家庭の状況に応じて最適なエネルギー供給の方法を提案してまいります。
また、私たちトビガスマルにもお気軽にご相談くださいね。映像制作やデザインを通じて、“あなたの地域ならではの魅力”を形にするお手伝いをさせていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
雪国でも“明るい未来”を照らす「YUKIJI」の魅力が、多くの方々に伝わりますように。

政府が打ち出す「使用済み太陽光パネルリサイクル義務化」の背景 太陽光発電の爆発的普及と廃棄物の急増 東日本大震災を契機に、再生可能エネルギーへの期待感が一気に高まり、2012年に始まったFIT(固定価格買取制度)によって太陽光発電は急速に普及しました。その結果、住宅やメガソーラーなど全国...

2025.01.14
レッドブック(RED)とは?インバウンドにおける重要性 レッドブック(RED)の基本機能と特徴 レッドブック(RED) は、中国の人気SNSアプリで、特に若年層の女性ユーザーを中心に支持を集めています。 InstagramとPinterestの特徴を併せ持ったようなプラットフォームで、...
コメント