2025.06.21 買う前に1か月レンタルして“失敗しない”YouTube機材選び こんにちは、岡山のクセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。 YouTube用に「とりあえず評判のカメラを買ったけど、暗所ノイズがひどくて泣いた」「マイクとジンバルを追加したら予算が吹き飛んだ」――そんな“機材迷子”に陥った人を何度も見てきました。でも安心してください。 ゲオのゲオあれこれレンタルを使えば、最新ミラーレスも GoPro も照明も最長1か
2025.06.20 EOS R1×EOS R 2カメ運用完全ガイド|C-Log色合わせ・10bit外部収録・4Kクロップ対策を一発解説 こんにちわ、岡山の映像屋 トビガスマル 代表の廣瀬です。 フルサイズ旗艦 EOS R1(6K RAW) と、いまなお根強い人気を誇る EOS R(C-Log)—— 同じキヤノン同士だから “勝手に色がそろう” と思いきや、実戦ではLog γ やビット深度の違いが壁になります。 そこで本記事では 1. EOS R1×EOS R デュアルカメラ運用のメリット(コ
2025.06.20 マイクロフォーサーズで動画撮影! おすすめカメラと撮影テクニック 岡山のクセつよ映像制作会社トビガスマル代表の廣瀬です! メインカメラを最新フラッグシップEOS R1(6K RAW)に乗り換えつつ、長年の相棒GH5 S、そして登場したてホヤホヤのGH7を荷物に忍ばせる “三刀流” 生活を送っています。> 「フルサイズの立体感も欲しい。でも> 1kgオーバーの機材を肩から外したい!」──そんなワガママを叶えてくれるのがマイクロフォ
2025.06.10 ハンディカムおすすめ2026:選び方から人気モデルまで徹底解説 こんにちわ。岡山からクセノツヨイ映像を量産するトビガスマル代表の廣瀬です。 「2025年こそハンディカムを買い替えて“子どもの運動会”や“夏旅 Vlog”を高画質で残したい!」 ――でも店頭に並ぶ数十種類もの機種を前に足が止まっていませんか?本記事では、プロ目線で 失敗しない選び方 5 つのチェックポイント 運動会・旅行・ホームビデオ向けシーン別ベスト機
2025.06.03 パロディと著作権:どこまでがセーフ?法的ラインと表現の自由 こんにちわ。岡山の映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。 今日は、クリエイターなら一度は悩む「パロディと著作権」について、現場目線でお話しします。 名作映画をちょっと真似て笑いを誘ったり、人気CMのフォーマットを借りて風刺したり── パロディは視聴者の心を掴む楽しい仕掛けですが、法のラインを越えるとトラブルは一気に現実化します。 トビガスマルはこれまで、地
2025.06.01 初心者でも簡単!クオリティの高いミュージックビデオの作り方 こんにちは。クセは強いが、映像は美しい──トビガスマルの廣瀬です。「自分の曲でミュージックビデオを作ってみたい!」そう思っても、最初の一歩ってなかなか踏み出せませんよね。でも大丈夫。MVづくりは、特別な才能よりも“準備と段取り”が大事なんです。本記事では、初心者でもクオリティ高く仕上げられるMV制作の方法を、構想から撮影・編集・公開まで、トビガスマル流にやさしく解説して
2025.06.01 Premiere Pro音楽編集の決定版!無料BGMとリミックスツールの極意【2026年版】 こんにちは。クセノツヨイ映像制作会社トビガスマルの廣瀬です。今日はPremiere Proを使うクリエイターなら誰もが一度は悩む——「音楽の長さ、映像にピッタリ合わない問題」をスカッと解決する方法をご紹介します。今回のテーマは、Premiere Proのエッセンシャルサウンドパネル&リミックスツール。「無料BGMの探し方が分からない」「曲をフェードアウトで無理やり終わら
2025.05.30 イコライザー設定で人の声を最適化: Voiceをクリアにする方法 こんにちは、映像と音のプロダクション・合同会社トビガスマルの廣瀬です。ナレーション、インタビュー、対談動画。どれも「声が命」なのに、収録後に聞き返してみると——「なんか声がこもってる」「サ行が刺さる」「マイクの性能かな…」そんな声、私たちの編集現場でもよく聞きます。でもご安心を。こうした“伝わりづらい声”の多くは、イコライザー設定でしっかり整えられます。
2025.05.29 イコライザー(EQ)徹底攻略ガイド!初心者向け使い方から楽器別設定まで 音楽制作や動画編集をしていて、「もっと音をクリアにしたい」「なんとなく音がごちゃっとして聴きづらい」——そんな悩みを抱えたことはありませんか?実は、その原因の多くは音の“周波数バランス”の乱れ。そしてその解決に欠かせないのが、イコライザー(EQ)というツールです。EQは、音の中の特定の周波数帯域を強調したりカットしたりすることで、ミックス全体をスッキリ聴きやすく整え
2025.05.28 映像制作におけるセーフティゾーン完全ガイド:プロが教える重要性と設定方法 こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。映像制作の現場で、「あれ、テロップ切れてない?」「スマホで見ると文字がギリギリ…」そんなヒヤリとした経験、ありませんか?実はそれ、セーフティゾーンの考慮不足が原因かもしれません。映像におけるセーフティゾーンとは、「安全に視聴される保証範囲」。テレビ、YouTube、SNSなど、それぞれのメディアで表示領域が微妙