動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。

初心者でも簡単!360度動画の作り方完全ガイド:撮影から編集、公開まで

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。今回は「360度動画の作り方」というテーマでお話ししていきます。

突然ですが、あなたは「360度動画」をご存じでしょうか?カメラをぐるっと回さなくても、一度の撮影で全方向を映し出せる動画のことですね。いまやYouTubeやSNSでもよく見かけるようになりました。実際に見ていると、まるでその場にいるような臨場感が味わえて、普通の映像とはひと味違いますよね。

とはいえ、「作るのは難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、機材の選び方から撮影のコツ、編集、公開まで、初心者でも始めやすい方法を順を追って解説します。皆さんもこの記事を読んでいただければ、すぐに360度動画の世界に飛び込めるようになるはずです。ぜひ最後までお付き合いください!

360度動画とは?その魅力と可能性

まずは、360度動画がどんなものなのか、その基本と魅力を押さえておきましょう。360度動画は、一度の撮影でカメラの周囲360度、上下も含めて収録できる映像のことです。これを「全天球動画」や「VR動画」などと呼ぶこともありますが、用語には少し違いがあります。ここでは大まかな特徴を整理してみましょう。

360度動画の基本:全天球と半天球の違い

360度動画のカメラは、大きく分けて「全天球」か「半天球」かによって構造が異なります。

  • 全天球カメラ: 上下左右すべての方向が撮影できます。言い換えると、地面も空も含めた全範囲がカバーされるのが特徴です。代表例としてはRICOH THETAシリーズが有名ですよね。
  • 半天球カメラ: カメラの上下方向はやや狭く、左右は360度撮影できるものの、完全に球体状にはならないタイプです。撮影範囲がやや狭い分、価格や機能面で手軽に手に入りやすい機種もあります。

「360度カメラ」と呼ぶ場合は、ほとんどが全天球カメラを指すことが多いです。ただ、半天球カメラでも「360度近い視野」を撮れるため、初めての人が試す際には十分なクオリティだと思います。どちらにしても通常のビデオカメラとは違って、『ワンショットで全方向を記録できる』というのが最大のメリットですね。

VR動画との違い:没入感とインタラクション

よく「VR動画」という言葉も使われますが、VR(バーチャルリアリティ)と360度動画は厳密には少し異なります。VR動画は、視聴者がヘッドマウントディスプレイ(VRゴーグル)をかぶって、自分の視点移動に合わせて映像が連動する仕組みが特徴です。360度動画でもゴーグルを使って見ると、それなりの没入感は得られますが、VRのような自由な動きや操作(例えばゲーム内を自由に歩き回るなど)には対応していない場合があります。

とはいえ、YouTubeなどで視聴する360度動画も、スマホやPCの画面上でマウス操作やスワイプによって映像の視点を動かせる点が面白いですよね。あくまで「撮影時のカメラ位置」は固定ですが、映像のどの方向を見るかはユーザーが選べます。これは従来の一方向的な映像にはなかった特徴です。「没入感」や「自由な視点移動」という楽しさを味わえる点で、VR動画と近い体験を手軽に得られるものと言えるでしょう。

360度動画の活用事例:ビジネスからエンタメまで

360度動画はビジネスからエンターテイメントまで、幅広い分野で活用されています。例えば観光地やホテル、飲食店などの施設紹介動画。360度動画をWebやSNSに載せておけば、視聴者はあたかも現地を見回しているかのような気分で施設の雰囲気をつかめます。予約率アップやブランディングにもつながりますよね。

また、イベントやライブ撮影にも相性抜群です。演者の周囲をぐるりと見渡せたり、ステージの上から客席まで360度で楽しめたりするため、まるで現場にいるかのような感覚を視聴者に与えることができます。エンタメ業界ではファンとのエンゲージメントを高める方法としても注目されています。

さらに教育や研修の現場でも、360度動画を使った遠隔学習やバーチャル見学会などの事例が増えてきています。たとえば工場のラインを360度動画で撮影して、新人研修に活かす、といった活用法ですね。こうして見てみると、360度動画には本当にいろいろな可能性があると感じませんか?

必要な機材と準備

「360度動画を作ってみたい!」と思ったら、まずは機材を揃えるところから始めましょう。最初は高額なカメラや編集ソフトを買い揃える必要はありません。ここでは初心者にもおすすめの機材と、あると便利な周辺機材をご紹介します。

360度カメラの選び方:RICOH THETA、Insta360 ONE X、GoPro Fusion

一口に360度カメラと言っても、各メーカーからいろいろな機種が出ています。その中でも人気なのが、RICOH THETAInsta360 ONE XGoPro Fusionあたりでしょう。それぞれの特徴をざっくりご紹介します。




  • RICOH THETA: 世界的に有名な全天球カメラシリーズで、手のひらサイズで軽量、操作もシンプル。「THETA Z1」などハイエンドモデルは画質も良く本格的ですが、初心者はリーズナブルなモデルから始めるのもあり。写真撮影も得意なのが魅力です。
  • Insta360 ONE X: スマホアプリとの連携がしやすく、簡単に編集や共有ができるのが強み。手ブレ補正が優秀で、アクティブなシーンの撮影にも向いています。バレットタイム撮影(カメラを振り回すような演出)などユニークな機能も楽しめます。
  • GoPro Fusion: アクションカメラで有名なGoProの360度カメラ。耐久性が高く、防水仕様もあるのでアウトドア環境での撮影に安心。GoProらしい臨場感ある映像が楽しめますが、やや本体が大きい点に注意。

このほかにも多数の360度カメラが存在しますが、基本的には「予算」「画質」「取り回しのしやすさ」で選ぶのがおすすめです。最初は初心者向けに設定がシンプルな機種から入って、慣れてきたらステップアップするのも良いでしょう。

編集ソフトの準備:PowerDirector、Adobe Premiere Pro

続いて編集環境です。通常の動画編集とは違い、360度動画ならではの編集に対応したソフトウェアが必要になります。定番としては以下のようなものがあります。

  • PowerDirector: 比較的手頃な価格で、初心者でも扱いやすいUIが特徴。360度動画の編集にも対応し、視点移動の設定など基本的な機能を網羅しています。
  • Adobe Premiere Pro: プロも愛用する本格的な編集ソフト。360度動画の編集プラグインも充実しており、エフェクトやテロップなど自由度が高いです。月額利用料がかかりますが、より高度な編集を目指す人にはおすすめ。

無料で試せるソフトやアプリもあるので、まずは体験版で操作感を試してみるのがいいですね。スマホアプリとしてはInsta360純正のアプリなどが便利で、撮影したデータをその場で簡単に編集・共有できます。PCで本格的に仕上げるか、スマホで手軽に完結させるかは、あなたのスタイルに合わせて選んでみてください。

その他の必要な機材:三脚、ジンバル、外部マイク

カメラと編集ソフトがあれば一応撮影は可能ですが、よりクオリティを上げたいなら、いくつか追加の周辺機材があると便利です。

  • 三脚: 360度カメラは360度すべてが映り込むので、手持ちだと撮影者の腕や姿が大きく写り込みがちです。三脚を使えば、安定した映像を得られますし、自分もカメラ外に出やすいのが利点です。できればカメラ自体が小さいので、目立たない細いタイプの三脚や、一脚(モノポッド)を選ぶと映像上もスッキリします。
  • ジンバル(スタビライザー): 動画の手ブレを極力抑えたい場合はジンバルが効果的です。ただし、一部の360度カメラには強力な電子式手ブレ補正機能が備わっているものもあるため、必須というわけではありません。アクティブな撮影をしたい人は検討してみると良いでしょう。
  • 外部マイク: 360度動画を使ったVlogやインタビューなど、音声にもこだわりたい場合は外部マイクがあると便利です。カメラ本体のマイクでは音質が物足りないシーンもあるため、ピンマイクやガンマイクを活用してクリアな音を録音してみてください。

これらの機材は必ずしも最初からすべて揃える必要はありません。まずはカメラ1台からスタートし、必要に応じて機材を拡充していく方が無駄が少ないでしょう。撮影の目的やスタイルに合わせて臨機応変に考えてみてください。

撮影の基本とテクニック

機材が揃ったら、いよいよ撮影です。360度動画の撮影は通常のビデオ撮影と違うポイントも多いので、少しだけコツを押さえておきましょう。ここでは、撮影前の準備撮影時の注意点、そして撮影後の確認の3ステップに分けて解説します。

撮影前の準備:構図、露出、ホワイトバランス

360度動画は全方向が映り込むので、「ここだけを狙って撮る」という従来の構図づくりが難しい面があります。それでも、撮影の前に以下のポイントを確認しておくことで仕上がりが変わってきます。

  • 撮影場所の下見: 周囲に余計なものが映り込んでいないかを確認しましょう。360度すべてが写るため、撮影者の荷物やゴミなどが置きっぱなしになっていると映像に入ってしまいます。
  • 露出(明るさ)とホワイトバランス: カメラのオート設定でも問題ない場合が多いですが、屋内外や天候によってはオーバー気味(白飛び)やアンダー気味(暗すぎる)になるかもしれません。必要に応じてマニュアル設定で微調整できる機種もあるので、試行錯誤してみてください。
  • 動線の確認: 人や車の動きが多い場所で撮るときは、撮影中にカメラにぶつかりそうな動線がないか事前にチェックしましょう。せっかくの360度映像が人波で揺れてしまうともったいないですよね。

撮影時の注意点:カメラの位置、動き、音声

実際に撮影を始めたら、次のポイントに気をつけてください。

  • カメラ位置: 視聴者がどの位置から周囲を見渡すことになるかを意識しましょう。通常、胸の高さ〜目線の高さに合わせるとリアルな視点を演出できます。三脚や一脚を使う場合でも、高さは調整してみてください。
  • 動き: 360度カメラは、動かしながら撮影すると思った以上にブレが目立ちます。緩やかに動くならまだしも、急に振り回したり走ったりすると視聴者が酔ってしまう原因になります。移動撮影をするならジンバルや手ブレ補正を積極的に使いましょう。
  • 音声: カメラに内蔵されているマイクだけでも録音はできますが、人混みや風の強い場所ではノイズが入りやすいです。大切な音声をしっかり拾いたい場合は、外部マイクを使うか、風切り音対策を行うなど工夫してみてください。

また、360度動画は編集で視聴者の視点をある程度コントロールできますが、基本的には好きな方向を見られる映像なので、「撮影者が見せたいシーン」が必ずしも見られるとは限らない、という点にも注意が必要です。逆手に取れば、視聴者が自由に動き回って楽しめる仕掛けを作ることもできますよ。

撮影後の確認:映像のブレ、ノイズ、歪み

撮影が終わったら、その場で撮った映像を簡単にチェックしましょう。360度動画は後で「つなぎ目の歪み(ステッチミス)」が発生していないか確認するのも大切です。特に近距離の物体や人はステッチが乱れやすいので、「あれ?人の顔が途中で切れてる!」なんてことも起こります。

また、ブレやノイズ、音声の乱れなどもその場で確認しておくと安心です。もし明らかに取り直しが必要な不具合が見つかったら、時間の許す限り再撮影しておきましょう。帰宅後に気づいてもやり直しが難しいことも多いですからね。

編集と公開

無事に撮影が終わったら、次は編集作業です。ここからが360度動画の醍醐味とも言える部分です。普通の映像編集と同様にカットやトランジションを入れるほか、360度動画ならではの視点移動エフェクトを加えることができます。編集した後は、いよいよYouTubeやFacebookに公開してみましょう。

編集の基本:カット編集、トランジション、タイトル

まずは一般的な動画編集と同じように、不要な部分のカット、シーン切り替えのトランジション(フェードやワイプなど)、そしてタイトルやテロップを入れていきます。360度動画対応のソフト(PowerDirectorやPremiere Proなど)なら特別な操作は必要なく、「360度映像モード」をオンにして編集するだけでOKです。

ただし、従来のテロップやグラフィックを挿入する場合、配置位置が視点によって歪んでしまうことがあります。ソフト側の機能でテキストを正しく配置する必要があるので、プレビューをしながら慎重に確認してみてください。

360度動画ならではの編集:視点移動、エフェクト

続いて、360度動画特有の編集ポイントを見てみましょう。

  • 視点移動の設定: 視聴者が自由に操作しなくても、自動的にカメラの視点を動かすエフェクトがかけられます。例えば「最初は正面を映す→途中で左方向を見せる→最後は上方向へ視点がパンする」など、ソフト上でキーフレームを打って視点移動をコントロールできるのです。特に見どころシーンがある場合は視点を誘導してあげると、よりわかりやすい動画に仕上がります。
  • 小惑星(リトルプラネット)エフェクト: 360度映像をグッと押し込んで、まるで小さな惑星の上に立っているかのように見せる遊び心のあるエフェクトも人気です。サムネイルやSNS映えを狙うときにインパクト大なので、ぜひ試してみてください。

このように、360度動画ならではの編集は一見難しそうですが、ソフトの機能を使いこなせば意外と簡単です。いろいろ試行錯誤しながら、あなただけのユニークな360度映像を完成させてください。

公開方法:YouTube、Facebook

編集したら、いよいよ公開です。360度動画を共有するのに代表的なプラットフォームとして、YouTubeFacebookが挙げられます。

  • YouTube: 普通の動画と同じようにアップロードするだけでOK。YouTube側で360度動画として認識されると、自動的に「ドラッグして視点を変えられる」設定が有効になります。再生ページに「360度マーク」が表示されるので、視聴者もすぐにわかります。
  • Facebook: Facebookも360度動画の再生に対応しています。投稿するだけでSNS上で簡単にシェアできます。ただし、あまり長尺だと読み込みが重くなることもあるので注意が必要です。

その他、VeeRやVimeoなど360度動画に特化したプラットフォームもあるので、用途に応じて選ぶと良いでしょう。YouTubeやFacebookなら多くの人に届きやすいので、まずはそこで公開して反応を見てみるのがおすすめです。

まとめ:360度動画で新しい映像体験を

いかがでしたでしょうか?今回は、「初心者でも簡単!360度動画の作り方完全ガイド」と題して、機材選びから撮影、編集、そして公開までの流れをざっくりとご紹介しました。

360度動画の魅力は何と言っても「その場にいるかのような臨場感」と「自由に見たい方向を選べる楽しさ」。最初は少し戸惑うかもしれませんが、基本的なポイントさえ押さえれば、従来の動画制作経験がなくても十分にチャレンジできます。実際に作ってみると、普通の動画とは違った面白さが味わえますよ。

ぜひみなさんも、気軽に360度動画の世界に飛び込んでみてください。ご自身の趣味やビジネス、イベント、学習など、さまざまなシーンで活用できるはずです。「体感型」の映像表現が手軽にできるようになった今こそ、新しい映像体験を目一杯楽しんでくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。何かご不明点やご質問があれば、ぜひコメントやお問い合わせでお知らせください。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP