2025.11.05 Web CMの成功法則|視聴率を超える「効果を出す動画広告」の作り方 こんにちは、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。最近、「Web CMを作りたい」というご相談が増えています。でもお話を聞いてみると、意外と多くの方がこう言うんです。「テレビCMとはどう違うの?」「Web CMって、どんな効果があるの?」そして、「うちみたいな会社でも意味ありますか?」結論から言えば、あります。 むしろ今の時代、W
2025.10.22 【2026年最新】Meta広告ライブラリの使い方・競合リサーチ・成功事例まで完全解説 こんにちは、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。広告の世界って、経験を積まないと“感覚でしか分からない”と思われがちですが、実は「成功している広告を丸ごと見られる無料のツール」があるんです。それが、今回紹介する 「Meta広告ライブラリ(Meta Ads Library)」。「Facebook広告やInstagram広告って、みんなどんな内容で出してるの?」
2025.10.05 インタースティシャル広告はうざい?成功させるポイントと最新事例 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」の廣瀬です。みなさんも一度は感じたことがあるはず。アプリを開いた瞬間やゲームの途中で画面いっぱいにドーン!と現れる広告。そう、これがインタースティシャル広告です。正直に言いましょう。「うざい」と感じる人も多い。でも実は、広告主にとっては視認性バツグン・効果的なマーケティング手法なんです。つまり、使い方を間違
2025.09.25 【完全ガイド】シズル動画とは?撮影テクニック・料金相場・成功事例を徹底解説 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。「料理や食品の魅力をもっと引き出したい!」「食欲をそそる映像をSNSや広告で活用したい!」そんな方におすすめなのが、シズル動画(シズル感あふれる映像)です。ジュワ~っと肉汁があふれる音、立ちのぼる湯気、氷が弾ける瞬間──これらは五感を刺激し、視聴者の「今すぐ食べたい!」を引き出す魔法。
2025.09.22 動画制作は内製化と外注どちらが得?費用・クオリティ・成果で比較してみた こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。「動画制作って、自分たちの社内で作った方がいいの?それともプロに依頼した方がいいの?」こんな疑問を抱く企業や団体は少なくありません。確かに、社内で作ればコストは抑えられるし、スピード感も出せる。一方で、プロに依頼すれば高品質な仕上がりや成果につながるノウハウが手に入ります。どちらが正解かは、目的と状
2025.09.21 映像制作 vs 動画広告代理店|費用・強み・依頼先の選び方を比較 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表の廣瀬です。映像を作りたいと考えた時、よく耳にするのが「映像制作会社に頼むべきか?それとも動画広告代理店に頼むべきか?」というお悩み。どちらに依頼しても“動画ができあがる”のは事実ですが、その中身と仕上がりの方向性は大きく違います。ざっくり例えるなら、映像制作会社=寿司職人。素材を活かし、細部にこだわった作品をつく
2025.06.25 広報と宣伝の違いを徹底解説!目的・手法から連携方法まで こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。「広報と宣伝って同じじゃないの?」——そう思っていると、ブランドの“信頼貯金”も、短期売上も取り逃がすかもしれません。実はこのふたつ、目的も手法もタイムラインもまったく別物。しかし正しく連携させれば、認知拡大と売上加速の両輪を同時に回せます。本記事では広報と宣伝の「違い」と「組み合わ
2025.06.25 ボイス動画を活用した効果的な情報発信戦略 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。「動画は観るもの」という常識がひっくり返りつつある今、“聴く動画=ボイス動画”が一気に存在感を増しています。目と手がふさがる通勤中でも、家事をしながらでも、イヤホンひとつで情報が届く──そんな手軽さは、文字でもフル動画でも埋められなかった“ながら学習”のスキマを完璧にカバーしてくれます。本記事で
2025.06.24 心を掴む!共感を呼ぶキャッチコピーの考え方と作り方 こんにちわ、クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。普段は TVCM や Web 動画の絵コンテに“刺さる一行”を添える仕事をしていますが、いざ自分のサービスを紹介しようとすると「どんなコピーなら共感してもらえるか?」で手が止まる……そんな経験、あなたにもありませんか?キャッチコピーはたった数秒で心を動かすミニストーリー。うまくハマればクリッ
2025.05.29 小紅書(レッド)で中国人観光客を呼び込む完全ガイド|岩見沢の雪がバズった理由と地方インバウンド戦略 こんにちは。合同会社トビガスマル代表社員の廣瀬です。2025年、日本を訪れる外国人観光客がついに過去最高を記録しました。その波の中で、今や中国人旅行者の“旅の検索エンジン”となっているのが、小紅書(RED)です。そんな中、私たちは次の記事に注目しています!中華圏から多くの観光客が見込める旧正月「春節」が29日から始まり、北海道の観光地がかき入れ時を迎えています。