動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。

こんにちは、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。YouTubeで動画を伸ばすためには、「タイトルの付け方」 がすべてを決めると言っても過言ではありません。どんなに優れたコンテンツを作っても、タイトルが魅力的でなければ、クリックされずに埋もれてしまうのが現実です。私たちトビガスマルは、企業のプロモーション映像からYouTubeのブランディング戦略まで、多くの映像制作に関わってきました。そ

こんにちは、合同会社トビガスマル代表社員の廣瀬です。「レッドブック(RED)」ってご存じですか?正直、私も最近まで知らなかったのですが、中国のインバウンド市場に携わる人たちの間では「今、最も影響力のあるSNS」として注目されていると聞き、興味を持ちました。「レッドブックってどんなSNS?」「日本の企業や観光業がどう活用できるの?」こんな疑問を解決するため、徹底的に調

こんにちは、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。YouTubeに動画をアップした途端に、「著作権侵害の申し立て」が届いた経験はありませんか?特に、フリー音楽を使っているのに申し立てが来るという理不尽なケースは、多くのクリエイターにとって悩みの種になっています。「えっ、この曲、著作権フリーじゃなかったの?」「動画の収益化が止まった…どうすればいい?」こんなトラブルに巻き込

こんにちわ、合同会社トビガスマルの廣瀬高之です。映像制作の世界に足を踏み入れた方なら、一度は耳にする「Log撮影」。映像の表現力を飛躍的に向上させるこの技術ですが、初心者には「なんだか難しそう」と敬遠されがちです。私自身も、最初は 「Logって結局どういうもの?」 と戸惑いました。でも、実際に触れてみると、その奥深さと 映像の可能性を広げる力 に魅了され、今では なくてはならな

こんにちは、合同会社トビガスマル代表の廣瀬高之です。これまでに、たくさんの式典や記念イベントに携わらせていただく中で、私たちはひとつのことを強く感じています。それは、オープニング映像がイベントの成功を大きく左右するということです。映像には、言葉以上に人の心を動かす力があります。団体や企業の周年記念や式典のオープニングを飾る映像は、ただの記録ではなく、その団体・企業が歩んできた歴史や

こんにちは、合同会社トビガスマル代表の廣瀬高之です。動画制作の世界で、近年注目を集めている手法のひとつがホワイトボードアニメーションです。手描き風のイラストや文字が動きながら情報を伝えるこの手法は、複雑なデータや難解なコンセプトも視覚的にわかりやすく表現できるため、多くの企業や団体で採用されています。その魅力は、「親しみやすさ」と「高い訴求力」にあります。プレゼンテーション、教育コンテンツ

こんにちは、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。ライブ配信や録画に欠かせないOBS Studioですが、配信中に発生する音ズレは、多くの配信者にとって頭を悩ませる問題の一つです。音声と映像が合わないと、視聴者の体験を大きく損ねるだけでなく、配信者自身のモチベーションにも影響してしまいますよね。この記事では、初心者でも理解しやすいように、音ズレの原因を丁寧に解説し、誰でも簡単に試せる具体的な

こんにちは。合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。動画編集におけるカラーグレーディングは、映像の「印象」や「世界観」を大きく左右する重要な作業です。そして、その中でもLUT(ルックアップテーブル)は、効率的に美しい映像を仕上げるための強力なツールとして欠かせません。「カラーグレーディングって難しそう…」「LUTってどう使うの?」と感じている方も多いかもしれませんが、ポイントを押さえれ

こんにちは。合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。映像制作において、ドリー撮影は動きと奥行きを演出するための欠かせないテクニックのひとつです。この手法をうまく使いこなせば、シーンに臨場感を与え、視聴者を物語の中に引き込む力を持つ映像を生み出せます。この記事では、ドリー撮影の基本から機材の選び方、さらに実践的な撮影テクニックまでを詳しく解説します。Libec、Sachtler、ACEBIL、C

こんにちは。合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。旅行の思い出を動画で残し、多くの人と共有できる「旅行Vlog」は、今やYouTubeやSNSで大人気のコンテンツです。私たちトビガスマルでも、映像制作の現場で「旅行の感動を伝える動画が作りたい」という相談を受けることが増えています。特に初心者にとって、撮影や編集のハードルが高く感じられるかもしれませんが、コツさえ掴めば意外と簡単。適切

特集記事

TOP