動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。
Tips

肖像権とは?基本概念と侵害の判断基準について解説

こんにちわ。クセノツヨイ映像制作会社「トビガスマル」代表社員の廣瀬です。

動画広告や動画マーケティングの普及により、動画を活用する企業も増えてきています。しかし、その際に避けて通れない法律の問題があります。
そんな中でも、お客様からご相談が多いのが「肖像権」についてです。
肖像権とは、自分の顔や姿を無断で使用されない権利のことを指します。

この記事では肖像権の基本的な概念から具体的な侵害の判断基準について解説します。
簡単に理解できるようにまとめていますので、SNSを利用する際にも注意点としてお役立てください。

肖像権の基本概念

肖像権の定義

肖像権とは、個人が自分の顔や姿を自由に管理できる権利のことを指します。この権利は、プライバシー権と関連しています。肖像権は、個人が自分の顔や姿を自由に管理できる権利であり、プライバシー権と密接に関連しています。具体的には、自分の肖像を勝手に撮影されたり、公開されたりすることを防ぐ権利、自分の肖像を商品や広告などに無断で使用されることを防ぐ権利などが含まれます。

プライバシー権とパブリシティ権

プライバシー権は他人に知られたくない情報を保護する権利で、パブリシティ権は自分の姿や名前を商品などに使用される権利です。プライバシー権は、個人の私生活に関する情報を保護する権利であり、肖像権はその一部として捉えることができます。一方、パブリシティ権は、自分の名前や肖像を商品や広告などに利用される際に、その対価を得たり、利用方法をコントロールしたりする権利です。肖像権は、プライバシー権とパブリシティ権の両方の側面を持つ権利と言えるでしょう。

肖像権侵害の判断基準

肖像権侵害の具体例

肖像権侵害になる具体的なケースとして、無断撮影や無断使用などがあります。ここでは具体的な事例をいくつか紹介します。肖像権侵害は、個人の肖像を無断で撮影したり、公開したり、商品や広告などに使用したりした場合に発生します。具体的には、以下のようなケースが挙げられます。

1.無断撮影: 許可を得ずに他人の写真を撮影すること

2.無断掲載: 許可を得ずに他人の写真を雑誌やウェブサイトなどに掲載すること

3.無断使用: 許可を得ずに他人の写真を商品や広告などに使用すること

4.肖像の改変: 許可を得ずに他人の写真を加工したり、合成したりすること

5.プライバシーの侵害: 個人の私生活を過度に公開するような形で肖像を使用すること

これらの行為は、個人のプライバシー権やパブリシティ権を侵害する可能性があり、法的責任を問われる可能性があります。

肖像権侵害の基準

肖像権侵害かどうかを判断する基準には「受忍限度」があり、これはどの程度社会通念に照らして許容されるかを表します。肖像権侵害かどうかを判断する際には、社会通念に照らして、どの程度まで許容されるのかという「受忍限度」という概念が重要になります。例えば、街中で偶然撮影された写真が、ニュース報道や街の風景写真の一部として使用される場合、個人のプライバシーを過度に侵害するとはみなされず、受忍限度を超えないと判断される可能性があります。しかし、個人が特定できるような形で、その写真が使用されたり、プライバシーを侵害するような内容で公開されたりした場合には、受忍限度を超えると判断され、肖像権侵害となる可能性があります。

肖像権と著作権の違い

肖像権と著作権は別の法律に基づく権利ですが、インターネット上では両者が混同されることがあります。肖像権と著作権は、どちらも知的財産権の一種ですが、保護の対象や範囲が異なります。肖像権は、個人の顔や姿を保護する権利であり、著作権は、創作物を保護する権利です。

例えば、写真家の撮影した写真には、著作権と肖像権の両方が存在します。写真家には、その写真の著作権があり、無断で複製したり、頒布したりすることはできません。また、写真に写っている人物には、肖像権があり、無断でその写真を公開したり、商品や広告などに使用したりすることはできません。

肖像権侵害に対する対応策

法的対応

肖像権が侵害された場合、民事上の責任を追及することができます。具体的には慰謝料請求や差し止め請求などがあります。肖像権が侵害された場合、民事上の責任を問うことができます。具体的には、以下の様な対応策が考えられます。

1.慰謝料請求: 肖像権侵害によって精神的な苦痛を受けた場合、慰謝料を請求することができます。

2.差し止め請求: 肖像権侵害行為の継続や拡大を阻止するために、差し止め請求を行うことができます。

3.損害賠償請求: 肖像権侵害によって経済的な損害を受けた場合、損害賠償を請求することができます。

これらの法的対応を行うためには、弁護士に相談することが必要です。

SNSでの対策

SNSや掲示板で肖像権が侵害された場合、運営会社に削除を依頼することが可能です。その際の具体的な手順を説明します。SNSや掲示板で肖像権が侵害された場合、運営会社に削除を依頼することができます。具体的な手順は以下の通りです。

1.運営会社の利用規約を確認する: 多くのSNSや掲示板では、利用規約に肖像権に関する規定が記載されています。

2.運営会社に連絡する: 運営会社の問い合わせ窓口に連絡し、肖像権侵害の報告を行います。

3.証拠資料を提出する: 肖像権侵害の証拠となる資料(写真やスクリーンショットなど)を提出します。

4.削除依頼を行う: 運営会社に、該当する投稿の削除を依頼します。

運営会社は、利用規約に基づいて、適切な対応を行う義務があります。

自己防衛策

自分の肖像権を守るためには、日頃からの情報管理と自己防衛が重要です。ここではその方法についてまとめます。自分の肖像権を守るためには、日頃から以下の様なことに注意することが重要です。

1.写真撮影の許可: 自分の写真を撮影してもらう際には、必ず許可を得るようにしましょう。

2.SNSでの情報公開: SNSに自分の写真を投稿する際には、プライバシー設定を適切に行い、不特定多数の人に公開しないようにしましょう。

3.肖像権に関する知識: 肖像権に関する知識を深め、自分の権利を理解しておくことが重要です。

4.肖像権侵害への対応: 肖像権侵害が発生した場合、適切な対応をとるようにしましょう。

これらの対策を講じることで、自分の肖像権を侵害されるリスクを軽減することができます。

肖像権に関するよくある質問

SNSアイコンに勝手に顔写真を使われたら?

SNSアイコンに自分の顔写真が無断で使われた場合、それは肖像権侵害となります。具体的な対策について解説します。SNSアイコンに自分の顔写真が無断で使われた場合、それは肖像権侵害となります。具体的な対策としては、以下の様な方法が考えられます。

1.本人確認: アカウントの所有者に連絡を取り、本人確認を行います。

2.削除依頼: アカウントの所有者に、アイコンの変更を依頼します。

3.運営会社への報告: SNSの運営会社に、肖像権侵害の報告を行います。

4.法的対応: 必要に応じて、法的対応を検討します。

これらの対策を行うことで、自分の肖像権を侵害された場合でも、適切な対応をとることができます。

撮影するだけでも肖像権侵害になる?

撮影自体が肖像権侵害となる場合もあります。許可を得ずに撮影することのリスクについて説明します。撮影自体が肖像権侵害となる場合もあります。例えば、許可を得ずに他人の写真を撮影した場合、プライバシー権を侵害する可能性があります。また、撮影された人物が特定できるような状況で、その写真が公開された場合、肖像権侵害となる可能性があります。

撮影を行う際には、必ず被写体の許可を得るようにしましょう。

顔が映っていない場合は?

顔が映っていない場合でも、その人を特定できる状況や情報があれば、肖像権侵害となる可能性があります。顔が映っていない場合でも、その人を特定できる状況や情報があれば、肖像権侵害となる可能性があります。例えば、特定の服装や特徴、背景などが写っている場合、その写真を見た人が、写っている人物を特定できる可能性があります。

肖像権侵害を避けるためには、個人が特定できるような情報が写真に含まれていないか、注意する必要があります。

まとめ

肖像権は現代社会において非常に重要な権利です。自分や他人の肖像権を尊重し、法的な問題を避けるために必要な知識を持つことが大切です。肖像権は、個人のプライバシーやパブリシティを守る上で重要な権利です。現代社会では、インターネットやSNSの普及により、肖像権侵害のリスクが高まっています。自分や他人の肖像権を尊重し、法的な問題を避けるために、肖像権に関する知識を深め、適切な対応をとることが大切です。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP