動画制作・映像制作のご相談なら。岡山を中心に全国対応。

展示会動画で来場者を魅了!成功の秘訣と活用事例

代表社員 廣瀬高之

こんにちわ、合同会社トビガスマル代表の廣瀬です。
展示会や見本市のブースで、どうやって来場者の足を止めるか――これは、どの企業も抱える共通の悩みです。

そんな中で私たちが提案しているのが、「展示会専用動画」の活用です。
動画は視覚・聴覚にダイレクトに訴えかける表現手法。だからこそ、うまく作れば一瞬で“伝わる”、そして足を止めさせることができます。

この記事では、展示会動画の種類や活用法から、効果的な制作のポイント、さらに費用感や導入事例まで、現場で実績を重ねてきた私たちの視点で徹底解説していきます。

「動画で差をつけたい」「通り過ぎられないブースにしたい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

展示会動画の種類と目的別活用法

一口に「展示会動画」といっても、目的やターゲットによって必要な内容・構成は大きく異なります。 ここでは、実際の現場で効果を発揮してきた展示会動画の代表的な4タイプを紹介します。

どんな動画を、どんな場面で使えば効果的なのかを知ることで、より成果につながる活用が可能になります。

商品・サービス紹介動画:具体的な魅力を伝える

もっとも王道の展示会動画が、この商品・サービス紹介動画です。

製品の特徴や導入メリット、競合との差別化ポイントなどを映像とナレーションで短時間にわかりやすく伝えることができます。

特に、複雑な仕組みの製品や目に見えないサービスは、パンフレットよりも動画で「使っている様子」や「ビフォーアフター」を見せるほうが断然伝わります。

会社紹介動画:企業ブランドを確立する

ブースに立ち寄った方に「どんな会社なのか」を印象づけるのが、この会社紹介動画です。

展示会では営業担当がつかまらないことも多いですが、動画を流しておくだけで、企業理念・事業内容・実績などを丁寧に伝えられます。

最近は採用目的で展示会に参加する企業も増えており、その場で働くイメージを持たせられる会社紹介動画は、営業・広報・採用の“三刀流”で活躍します。

ティザー動画:期待感を高める戦略

会期前やブースの導線での「おっ、何か始まりそうだな」と思わせるのが、ティザー動画の役割です。

製品をあえて詳しく紹介せず、カットとキャッチコピーだけで興味を惹く構成にすることで、通行中の来場者の目を引き、ブースへの導線を作り出せます。

さらに、ティザー動画はSNSや事前案内メールとの連携にも有効で、展示会前から仕掛けて来場率を高める戦略にも使えます。

デモンストレーション動画:操作方法を分かりやすく

製品の使用シーンを具体的に見せたい場合は、デモンストレーション動画が効果的です。

展示会場では手元が見づらかったり、混雑で実演ができないこともあります。そんなときに、映像で「誰でも理解できる操作手順」や「使い方の幅」を見せることで、説得力が格段に増します。

さらに、展示会終了後も営業ツールやWebサイト、マニュアル動画として二次活用できるため、費用対効果も高いです。

これらの動画を組み合わせて使うことで、展示会ブースは“動く営業マン”になるといっても過言ではありません。

展示会動画がもたらす効果とメリット

展示会は“リアルな出会い”の場。だからこそ、第一印象でどれだけ目を引けるかが勝負です。

その点で、動画は「見る」「聴く」を同時に刺激し、来場者の関心を一瞬で引きつける強力なツールになります。

ここでは、展示会動画がもたらす具体的な効果とメリットを3つに整理してご紹介します。

来場者の目を引き、ブースへの集客を促進

展示会場では、来場者は数十秒でブースを通り過ぎることも少なくありません。 そんな中、動きのある映像+音声+キャッチコピーが流れているだけで、「なんだろう?」と足を止めてもらえる確率が上がります。

実際にトビガスマルのクライアントでも、

「動画を流すようにしただけで、通りすがりのお客様が目を留めてくれるようになった」

という声をよくいただきます。

つまり、動画は“無人でも働く営業マン”なんです。

短時間で多くの情報を伝え、商談機会を最大化

展示会では、限られた時間内にできるだけ多くの情報を伝える必要があります。 動画なら、3分でパンフレット5ページ分の情報をわかりやすく伝えることも可能です。

来場者の中には、「その場で質問はしないけど、興味はある」層も多く存在します。 そんな方に向けて、動画で製品の魅力や導入事例を自然に伝えられれば、商談機会の創出につながります。

オンライン展示会との連携で、リーチを拡大

最近では、リアル展示会に加えてオンライン展示会やハイブリッド開催も増えています。

展示会動画を制作しておけば、会期後に以下のように“使い回し”が可能です:

  • 公式サイトやYouTubeで公開 → 二次的な集客
  • 営業ツールとして活用 → 見込み顧客へのフォローに
  • SNSやメールでシェア → 展示会に来られなかった層へリーチ

つまり、動画は展示会当日だけでなく、「そのあとにも効く武器」になるのです。

展示会動画制作の成功ポイント

展示会動画は、ただ「見栄えがいい」だけでは効果が出ません。 本当に成果につながる動画にするには、来場者の視点と展示会ならではの環境を踏まえた設計が必要です。

ここでは、実際の現場で効果を出してきた展示会動画づくりのコツを3つに絞ってご紹介します。

ターゲットを明確にし、メッセージを絞る

展示会は限られた時間・空間の中で、あらゆる業界・属性の来場者と出会う場所です。 だからこそ、“誰に何を伝えたいのか”を最初に明確にすることが、動画制作において最も重要です。

伝えたいメッセージは、1つか2つに絞るのが理想。 あれもこれも盛り込むと、結果的に「何も伝わらない」動画になってしまいがちです。

高品質な映像と音響で、プロフェッショナルな印象を

展示会では、来場者が数十秒で「この会社、しっかりしてるな」と感じるかどうかが分かれ目。 その第一印象を決めるのが、映像と音です。

映像がぼやけていたり、音質が悪いナレーションが流れていたりすると、 どれだけ良い内容でも「なんとなくチープ」な印象を与えてしまいます。

逆に、4K画質・明瞭なナレーション・緩急あるBGMが揃っていると、それだけで信頼感がアップします。

ストーリーで魅せる!感情に訴える演出

展示会動画=スペック紹介と思われがちですが、実は“ストーリー性”がある動画ほど人の心に残ります。

たとえば:

  • お客様の課題 → 製品導入 → 解決、というストーリー
  • ブランドの背景にある想いをナレーションで語る構成

単なる説明ではなく、「観ている人が自分ゴト化できる構成」を目指すことで、印象にも残りやすくなります。

「ターゲット・品質・ストーリー」。この3つが噛み合えば、展示会当日だけでなく、その後の営業活動でも使える強力な動画ツールになります。

展示会動画の費用相場と制作会社選び

「展示会に動画を取り入れたいけど、費用感が分からない」「どこに頼めば安心?」という声は非常に多く聞きます。

ここでは、動画のタイプごとの費用相場と、制作会社の選び方について現場目線で整理していきます。

実写動画 vs アニメーション動画:コストと効果

まず、展示会動画は大きく分けて「実写系」と「アニメーション系」に分かれます。 それぞれの特徴と、ざっくりした費用感はこちら:

タイプ 費用感(参考) 主な特徴
実写動画 30万〜100万円 リアルな映像・人物・現場感を伝えるのに強い
アニメーション動画 20万〜80万円 図解・イラスト・イメージ訴求に強く、印象に残りやすい

展示会の現場では、操作方法を見せたい → 実写、複雑な概念を伝えたい → アニメと使い分けることが多いです。

制作会社の選定:実績と専門知識を見極める

展示会向けの動画は、テレビCMやWeb動画とは少し違う“現場特有の制約”があります。

たとえば:

  • 音が出せない会場で字幕中心に構成する必要がある
  • ループ再生しやすい編集(頭出し・締めを意識)
  • 会場照明やスクリーン解像度を想定した画づくり

このあたりを理解している制作会社であれば、機材面・構成面・納品形式までスムーズに進行できます。

「動画を展示会で使ったことがあるか?」という点も、事前に確認すると安心です。

見積もりを比較検討し、費用対効果の高い選択を

制作費用は、

  • 撮影の有無
  • ナレーションやBGMの使用
  • アニメーションやCGの量

などによって大きく変動します。

だからこそ、複数社に見積もりを取り、価格だけでなく「何が含まれているか」をしっかり比較することが大切です。

トビガスマルでも、「まずは予算感から相談したい」というお声をよくいただきます。 「◯◯万円以内でできることを教えてほしい」といったざっくりしたご相談も大歓迎です。

まとめ:展示会動画で成功を掴む

展示会は、出会いの数だけチャンスが生まれるリアルな場です。 そしてその貴重なチャンスを“最大限に活かす”ための武器が、展示会専用に設計された動画です。

今回ご紹介したように、動画には:

  • 来場者の足を止め、印象を残す
  • 短時間で情報を正確に伝える
  • 展示会後も使い続けられる資産になる

という多面的なメリットがあります。

もちろん、動画を作るには費用も時間もかかります。 でも、「伝えたいことが確実に伝わる」ツールを手に入れることは、それ以上の価値をもたらします。

代表社員 廣瀬高之

私たちトビガスマルは、これまで多くの展示会動画を制作してきました。
「立ち止まらせる動画」「営業につながる動画」「展示会後にも活きる動画」
すべて“現場視点”から逆算して企画・撮影・編集を行っています。

展示会を成功させたい方、動画で差をつけたい方。
まずはお気軽にご相談ください。一緒に“伝わる展示会”をつくりましょう。

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

TOP